ハクキンカイロ
今日は諸般の事情でお休みしてますが、あまりに暇なのでカイロの試運転をすることにしました。
寒がりなわけじゃないんですが結構カイロ好きで、使い捨てはもちろん、木炭カイロやハクキンカイロを使ってます。
その中でも、一番のお気に入りはハクキンカイロ。
ハッキンカイロと覚えている人も多いと思いますが、たぶん正式にはハクキンカイロです。ベンジンを燃料にして白金の触媒反応で暖かくなるもので、使い捨てカイロより断然暖かいです。
難点は、燃料の匂いがすることとあまり寒い環境になると暖かくならなくなること(これは、寒いところに放置して着荷する場合。暖かいところで着荷して、袋に入れて懐に入れておけば、消えることはありません)
メリットは暖かいこと、運用コストが安いこと、ベンジンの量で運用時間を変えられること。そして、本体は永久保証という誇り。消耗品を交換すれば、ほぼ永久的に使えるそうです。(って、消耗品以外は金属のケースだけだもんね)
ちなみに私が運用しているのは、左からZIPPOのハンドウォーマー、ハクキンカイロBM、ハクキンカイロこはるの3種類。
ZIPPOはハクキンのOEM製品らしいですが、仕様はハクキンのピーコックとほぼ同じ。指定燃料はZIPPOのオイルですがハクキンのベンジンでも問題ありません。
BMは火口の横にライターのような着火装置がついており、ライター等がなくても着火できます。こはるは、ハクキンの妹分で燃料の容量がほかの半分ぐらい。小型なので、嫁とおばあちゃんが使用してます。
めちゃめちゃ厳寒状態で使用する場合は、木炭カイロが良いです。お手軽が最優先なら、使い捨てカイロが良いと思います。でも、総合的に運用するのであれば、やっぱり私はハクキンカイロがオススメです。
« 神保町 もりそば桑山 | トップページ | ユニクロ ヒートテック »
「グッズ地獄」カテゴリの記事
- アウベルクラフト20周年記念コンサート&岡崎の旅(2012.10.29)
- アウベルクラフト20周年記念キャンプのことやら、BioStoveのことやら(2012.10.01)
- 累積線量計RADFitを買ってみた(2011.06.29)
- 大砲ラーメン プレオープン試食会とラーメンフォーク(2009.12.23)
- ランタン比較(2009.09.06)
「アウトドア」カテゴリの記事
- チョイモビ講習会に参加してきました。(2604.12.01)
- アウベルクラフト20周年記念キャンプのことやら、BioStoveのことやら(2012.10.01)
- 超ちいさなスモーカーで燻製づくり(2012.08.12)
- 写真展「北極 失ってはならない世界」 ~ 僕たちは北極を愛している ~(2011.07.19)
- 遠野 ジンギスカンバケツの使用感(2010.05.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いつの間にか、おおきに!さんの
日記が書き込めるようになったんですね!
たまたま、昨日じじと白金カイロの話を
してたのでびっくり('_')
わたしの父親が毎日使っていたのでとても
懐かしいです。
あの独特のにおいもなつかしくてなんだか
ほっとしてしまいます。
手間はかかるけどあたたかさは即席にないものがありますよね。
投稿: えりちん | 2008年12月10日 (水) 14時15分
えりちんさん まいど
偶然ですねぇ、びっくり。まぁ、じじも同じ世代だから、さもありなん。
匂いがいやでなければ、ほんとに良いですよね。
私もおじいちゃんが使ってたのを、隣で見たからかな~
投稿: おおきに! | 2008年12月10日 (水) 17時50分
白金カイロ懐かしいですね
古い記憶ですが低温火傷した記憶があります。
火傷しないようお気お付けください!
年内のお休みは今日で終了です。
投稿: 旅人 | 2008年12月10日 (水) 17時57分
旅人さん こんちゃーっす
私もカイロで低温やけど経験済みです。
それも、熱さがはんぱじゃない木炭カイロ(桐灰カイロ)で。
ジーンズのポケットに入れっぱなしで酔っ払って寝たら...翌朝、太ももの一部がぐじゃぐじゃになっていて、いまでもそこは黒い跡になってます。
これからの時期、気をつけねば。
しかし、年内お休み無しですか。ほんと身体に気をつけて頑張ってください。
投稿: おおきに! | 2008年12月11日 (木) 10時02分