無料ブログはココログ

ココで買えるぞぉ~!



  • そうは言っても、旅費を考えたら通販のほうが安いですよね^^;

  • ラーメン博物館謹製 ラーメンフォーク

  • スノーピークのチタン製先割れスプーン

  • 煙がでない焼き鳥器 卓上で使えます。

  • アマノフーズのグリーンカレー キャンプ、非常用にアリです。

  • すげー良いです!LEDランタン

  • こりゃ旨い? 美唄(角屋)のやきそば

  • 究極の蚊取り線香 パワー森林香
  • 宮崎本店 亀甲宮(キッコーミヤ)焼酎キンミヤ焼酎 25度 1800ml

« 2012年8月 | トップページ | 2013年7月 »

アウベルクラフト20周年記念コンサート&岡崎の旅

10/26 仕事を少し早めに切り上げて早退。明日のイベントは料理屋さんでのライブ、そして室内のお楽しみ等々のため、ワンコをホテルにお願いしなくちゃならないので。
実はチャンス君 ひとりでお泊りするのは、あまり好きじゃありません。が、ペットショップ直営のホテルで、泊まってる間にシャンプーもお願いしていくので、さっぱりして帰ってきてねとお願い。
ちょっと憂鬱なチャンス
20121028_1chance_mini

21:30 遅番から帰った嫁を乗せて、自宅を出発。厚木ICから東名にのり途中駿河湾沼津SAで休憩し、01:20浜松SA着。小型車と大型車が完全に分離されているので、静かに寝られそう。残念ながら私の通常のパターンだと距離的にあまり利用することはなさそうだけど。
初めてきたSAなので、とりあえずドッグラン等設備を探検し、嫁はそのまま就寝。私は、ビールとつまみ持参で軽食コーナーへ。
半円形のテーブルの上に「音楽と映像をお楽しみいただけます。お持ちのiPad/iPhoneにおつなぎ下さい。」という表示があったので、繋いでみたら...椅子のちょうど頭の位置あたりにスピーカーが埋め込まれていて、音が聞こえてくる仕組みになっていました。音楽を聴きながら晩酌して就寝。

不思議なテーブル
20121028_1hamamatu

06:30 朝一番から営業しているお店がラーメン屋さんしかないので、移動開始。お昼はラーメン屋さんに行くことに決めてあるからね。
7時ごろ 美合パーキングエリア着 ここはマクドナルドも併設してるなど設備充実していてお勧め。さっそく朝ごはんをいただきましたが、ここで食べた三河トン丼が激旨だった。

三河トン丼
20121028_1mikawatondon

8時過ぎ 美合PA発 岡崎市内に向かい、途中給油などしながら移動し8:30の駐車場オープンを待って岡崎公園駐車場にin ちなみに、一般者駐車場は入り口ゲートが車高2.3mの制限あり。

岡崎城
20121028_1

公園内を散策し、10時少し前にまるや八丁味噌さんに到着。当日は、きらりまつりというイベントが開催されており、10時から社長さん案内の元味噌蔵の見学をさせていただきました。八丁味噌といえば、まるやかカクキュー。どっちも同じようかなと思っていましたが、見学コースのあちこちでお話してくださる、社長の八丁味噌と、自分の蔵、従業員に対する愛情が迸るような説明に感動。

社長さんの説明
20121028_1maruya_shacho

味噌蔵
20121028_1misogura
一度仕込んだら2年間はそのまま動かさずに発酵・熟成させるそうです。

石積み
20121028_1isidumi
普段は下から見上げることしかできない、石積みもわざわざパレットを積み上げた見学台を作って間近からみせていただきました。
カクキューさんの味噌はよく見かけるんだけど、社長に感動したのでまるやさんの八丁味噌を購入。
ところで、八丁味噌と赤だしの違いしってます? 八丁味噌に麹味噌をブレンドして赤だしになるそうです。赤だし好きな私ですが、初めてしりました。

その後、カクキューさんも見学し、八丁味噌蔵を後にしました。
旧東海道をはさんで まるや八丁味噌とカクキューが並んでいます。

旧東海道
20121028_1tokaido

カクキュー
20121028_1kakukyu

岡崎公園を後にして向かったのは岡崎駅近くのラーメン牧場。
昔からアウベルクラフトの柴田ご兄弟が足繁く通っているお店なので、せっかくの岡崎のお昼はここと決めておりました。
いただいたのは、チャーシュー麺とぎょうざ。

チャーシュー麺
20121028_1ramen

最近はこったラーメンが多いですが、ラーメン牧場のラーメンはとっても澄んだ優しいお味。そこに、分厚いチャーシューが乗っていてボリューム満点。餃子もうまし!満足してお会計とお願いしたら...「あなた、柴田さんのお知り合い?」
前日に、柴田ご兄弟が「明日は知り合いが食べに来るかも」と話していたらしい。
恐るべし地元の方に愛されているラーメン屋さん。おそらく当日初見の客は私たちがはじめて。カウンターだけの小さなお店ですが、お客さんが途絶えることなくいつも満席。
岡崎に行ったら、ぜひ という隠れた名店でありました。

お腹も膨れたことだし、いよいよ本日の目的地アウベルクラフトさんに向かいます。
アウベルクラフトの商品は、前からいろいろ使ってきましたが、じつはお店を訪れるのは今回が初めて。

アウベルクラフト
20121028_1auberu

訪れて早々、お話もそこそこに掘り出し物市を物色してしまうのが哀しい性^^;
いやいや、とっても良い品物を色々掘り出させていただいちゃいました、ありがとうございました。
午後一杯、ほとんどの時間をお店の2階、囲炉裏キットのある秘密基地みたいな工房ですごさせていただき、柴田ご兄弟の面白いお話(ただし、当時はかなりやばかった等)やコーヒー豆焙煎の微妙な音と良い香りを楽しませていただきました。いや、楽しかった。

そして17時すぎから、お店の近くのライブ会場「魚よし」さんに移動。
今日のメイン2つ目は、西沢和弥さんと長野友美さんのライブ@魚よしさんです。
魚よしさんは近隣でも豪華な料理で有名らしいですが、当日もとっても豪華なお料理にびっくり。

そして、ステージ上では長野さんが西沢さんのギターをかかえて「気にしない~気にしない~」とサウンドチェック(^^)

気にしない
20121028_1scheck

18時からステージ&宴席が始まり、西沢さんの軽妙なおしゃべりと楽しい歌、そして長野さんの透明な歌声とヤギと毒のお話。ものすごく楽しくて美味しい時間でした。
アウベルクラフトの柴田ご兄弟に大感謝!

柴田兄弟
20121028_1skyoudai

ライブが終わってから、またアウベルクラフトさんの2階に移動して二次会スタート。
囲炉裏をかこんで、色々な話と美味しいお酒で夜が更けていきます。
そして、長野さんが愛器ローデンをかかえて、「何かうたいましょか?」と言っていただくもんだから、「つばめ」を歌っていただきました。

つばめ
20121028_1_tubame

20121028_1nijikai1

さらに、ギターは西沢さんにタッチされ、Simon & Garfunkelから高田渡、加川良、ディランⅡなどなどみんなでリクエスト大会。そして柴田兄(クラフトさん)もローデンを弾かせていただきご満悦。実は柴田ご兄弟はとっても音楽好き、ギター好きなのです。クラフトさんも上手かった(マーベルさんは遠慮されてて、それもまたご兄弟の人柄がでていて(^^)
そして、二次会は午前2時ごろ中締め^^; 私はそこで失礼しましたが、柴田ご兄弟と長野さんは6時まで飲んでいたとか...

10/28 6:14起床 やっぱり普通に4時間で目が覚める^^;
チャンス君お迎えの都合があるので、みなさんにはご挨拶せず、こそっとエンジンをかけて帰路へ
途中、またまた浜松SAで朝食休憩をとり、10時過ぎに自宅着。すぐにチャンスを迎えにいきました。
帰ってきてすぐは、チャンス荒れてましたが、夕食の食べっぷりを見て納得。
引取りの時にも言われたんだけど、ホテルであんまり食事できなかったみたいでした。

そして楽しい週末はおわったのでした。
おしまい

アウベルクラフト20周年記念キャンプのことやら、BioStoveのことやら

9月29日、9月30日の日程で、アウベルクラフト ミニ・キャンプミーティングに参加してきました。
6月末に、我が家にやってきたチャンスにとっては、初の長距離ドライブ、初の外泊、初のキャンプ。
でも、会場のみずきの里(旧足助町立御内小学校)はとっても良いところで、台風前の一日をのんびり過ごしてくることができました。
初めての長期ドライブ 途中、新東名駿河沼津サービスエリアと美合パーキングエリアで休憩。美合パーキングエリアで初ドックランを経験。幸い他のワンコがいませんでしたので、初体験でものんびり手足を伸ばして走り回ることができました。

20120929_100818mini

朝6時半頃自宅を出発し、会場に到着したのが11:40頃。すでにアウベルクラフトの柴田兄弟は到着されて、会場を設営されてました。
ありがとうございました。

早速、うちも設営して(といっても、カーサイドリビングを立てただけ)、チャンスはあたりを探検したあと、椅子でのんびりタイム
20120929_133940

アウトドアショップのキャンプミーティングですから、もちろんグッズ自慢も^^;
我が家の出し物は、BioStove 注文してからの疑問、使用したあとでストーブの中が煤だらけにならないか?という疑問に初めて回答が出される瞬間です。

まず、ストーブをセットし、着火材に火をつけて放り込み、そこに燃料の割り箸を半分に折って投入します。
そして、本体(オレンジ部分)のファンを廻すと、どんどんストーブに空気を送り込みます。
20120929_170114mini

そこで、コッフェルにお水を入れて、沸騰実験。この火力ですから、ストーブとしての実力はなかなかのもの。すぐにお湯が沸きました。(って、時間計るの忘れました)
ただ、用意したコッフェルが BushBuddy用に使っているSnowPeakのTrek900だったので鍋の直径がほぼストーブのゴトクと同じで、若干安定性が悪かったです。
(煤が付く可能性が高かったので、他のコッフェルは使いたくなかった。また、大きなコッフェルを使った場合輻射熱で本体が溶けるんじゃないかとの心配もありました。

ちょうどお湯が沸いたころに、本体下のグリーンランプが点灯、これで充電準備完了です。
20120929_170955redymini
というところで、あとは充電できそうだしiPhoneの電池も余裕があったので実験終了。

さて、一番の興味、煤は?ですが、目視した程度ではほとんど煤はみられません。
ストーブ本体が充分冷えてから、なかに手を突っ込んでこすってみましたが、うっすら煤の跡が付くぐらいで、真っ黒なんてことはありませんでした。
火を燃やしだすと同時にファンが廻りだし、ストーブが非常に効率よく燃焼するためか、煤はほとんど残りませんでした。とりあえず、紙でちょっと拭いて、発電機部分を収納しました。
あ、写真撮り忘れた^^;^^;^^;

結論ですが、BioliteStoveを使用しても、煤はほとんどでないため、本体(発電部分)を収納しても汚くなりません。これは優れもの。本体129ドルプラス送料です。

そんなこんなで、楽しいキャンプでした。
20120929_193114nightmini

朝になって、会場をうろついて、二宮金次郎さんにご挨拶。
20120930_070256kinmini

会場全景はこんな感じ。
山間の小さな小学校跡 

台風17号がが迫っていたので、朝からあたふたと撤収し、7時過ぎには現地を出発し、自宅に12時頃無事に帰着しました。

アウベルクラフトの皆様、キャンプ・ミィーティングに参加された皆様、今回は色々お世話になりありがとうございました。また、色々ご馳走様でした。
とてもおいしゅうございました。
台風という理由はあったにせよ、会場撤収作業ができずすみませんでした。
とても楽しいキャンプでした。
来月もアウベルクラフト フェスティバル+お座敷ライブに参加させていただきます。
よろしくお願いいたします。

« 2012年8月 | トップページ | 2013年7月 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31