チョイモビ講習会に参加してきました。
たまたまニュースでみつけたので、早速チョイモビの
運転講習会に行ってきました。
講習会場は、横浜の日産グローバル本社
講習会の定員6名 講習予定時間は1時間。
まず、運転免許証提示の上受付。
講習は、まずビデオと座学で15分くらい。
その後、実車での説明が15分くらい。
最後に実際に試乗車に乗り込んで、公道での試乗会。
運転装置はとても単純。
ハンドル右にワイパースイッチ、ワイパースイッチの奥に電源スイッチ。
ワイパーは三段切替で、デフロスタ代わりのフロント熱線スイッチ付き。
ハンドル左側には、ウインカー。その左に、前後進切替ボタンとハザードボタン。ウインカースイッチには、対人気づき音出しスイッチとクラクションボタン。
シート調整は、前後のみ。シートベルトは自動車同様左から廻すタイプの他に、右に一本の計2本。
ハンドブレーキは、左手でボタンを押してからリリースする昔のコラム式とかについていたタイプ。
ペダルは、ブレーキとアクセルの2つだけ。
オートマチック車と違い、クリーピングがないので、ブレーキペダルを離してアクセルペダルを踏むまでの間、坂道ではバックしてしまいます。(左足ブレーキ踏み替え、ハンドブレーキの併用はできない)
運転手順は、カードを使用しクルマにチェックインしたら、電源スイッチを奥まで廻して電源ON。この際に、GOのランプ店頭を確認。
前後進切替ボタンをDにして、ブレーキペダルを踏みながら、ハンドブレーキ解除。そして、ブレーキからアクセルに踏み替え。これだけで、動き出します。(安全点検、ベルト装着などは別途実施)
講習会終了後に、キーの代わりとなる利用者カードが交付され、そのカードで実際にチョイモビの利用が可能になります。
あー面白かった。
講習会終わったら、本当に利用したくなってしまった。
サスペンションが硬くて、乗り心地はゴツゴツしてあまり良いとはいえません。
窓はオープンで閉まらず、トランクルームはありません。バックミラーは、手を伸ばして鏡面を手で調整。
なんか、ゴーカートみたいな感じです。
最近のコメント