無料ブログはココログ

ココで買えるぞぉ~!



  • そうは言っても、旅費を考えたら通販のほうが安いですよね^^;

  • ラーメン博物館謹製 ラーメンフォーク

  • スノーピークのチタン製先割れスプーン

  • 煙がでない焼き鳥器 卓上で使えます。

  • アマノフーズのグリーンカレー キャンプ、非常用にアリです。

  • すげー良いです!LEDランタン

  • こりゃ旨い? 美唄(角屋)のやきそば

  • 究極の蚊取り線香 パワー森林香
  • 宮崎本店 亀甲宮(キッコーミヤ)焼酎キンミヤ焼酎 25度 1800ml

チョイモビ講習会に参加してきました。

たまたまニュースでみつけたので、早速チョイモビの
運転講習会に行ってきました。



講習会場は、横浜の日産グローバル本社



講習会の定員6名 講習予定時間は1時間。
まず、運転免許証提示の上受付。
講習は、まずビデオと座学で15分くらい。
その後、実車での説明が15分くらい。
最後に実際に試乗車に乗り込んで、公道での試乗会。



運転装置はとても単純。
ハンドル右にワイパースイッチ、ワイパースイッチの奥に電源スイッチ。
ワイパーは三段切替で、デフロスタ代わりのフロント熱線スイッチ付き。



ハンドル左側には、ウインカー。その左に、前後進切替ボタンとハザードボタン。ウインカースイッチには、対人気づき音出しスイッチとクラクションボタン。




シート調整は、前後のみ。シートベルトは自動車同様左から廻すタイプの他に、右に一本の計2本。
ハンドブレーキは、左手でボタンを押してからリリースする昔のコラム式とかについていたタイプ。
ペダルは、ブレーキとアクセルの2つだけ。



オートマチック車と違い、クリーピングがないので、ブレーキペダルを離してアクセルペダルを踏むまでの間、坂道ではバックしてしまいます。(左足ブレーキ踏み替え、ハンドブレーキの併用はできない)

運転手順は、カードを使用しクルマにチェックインしたら、電源スイッチを奥まで廻して電源ON。この際に、GOのランプ店頭を確認。



前後進切替ボタンをDにして、ブレーキペダルを踏みながら、ハンドブレーキ解除。そして、ブレーキからアクセルに踏み替え。これだけで、動き出します。(安全点検、ベルト装着などは別途実施)



講習会終了後に、キーの代わりとなる利用者カードが交付され、そのカードで実際にチョイモビの利用が可能になります。



あー面白かった。
講習会終わったら、本当に利用したくなってしまった。

サスペンションが硬くて、乗り心地はゴツゴツしてあまり良いとはいえません。
窓はオープンで閉まらず、トランクルームはありません。バックミラーは、手を伸ばして鏡面を手で調整。
なんか、ゴーカートみたいな感じです。

快適化:ヒーター フレキシブルダクト

久々にキャンピングカーの快適化を図りました。
カノンのべバストは、2ndシートの一番奥に後ろ向きについています。
クルマが小さいので、そのままでも車内は充分暖かくなるんですが、せっかくだから吹き出してくる温風をそのままテーブル下に引き込みたい。
そこで、ホームセンターで売っている、アルミ製のダクトを導入しました。

000
テーブルに、寝袋をかけて上に板のテーブルトップを載せればこたつモードの完成です。
ZILのときも似たようなことはやってましたが、べバストの温風はより強力なので期待大です。
早く寒くならないかな~

キャンピングカーの体重測定

現在のクルマの前にのっていたキャンピングカーは、バンテック社のZIL。
その、バンテック厚木店主催のキャンプ大会があり、OBでも参加可能ということで、のこのこと他社のクルマにのって参加してきました

キャンプ大会のひとつの目玉は、クルマの体重測定。
キャンピングカーの夏の話題といえば、1に北海道2にバーストというぐらい(ほんまか?)、タイヤ関係、車重関係には気を使っている人が多いです。
実際に、バーストの可能性は普通車のそれと比べ物にならないほど多く、私の廻りにもバースト経験者は多数います。
その原因のひとつとして考えられるのが、過積載。もともと車検証の軸重でみてもぎりぎりの設計になっているようなクルマに、大量の水、グッズそして人員が乗るのですから、タイヤの性能をいっぱいに引き出していることは間違いありません。

Canoneに乗り換えてから、そんなに気にしていなかったのですが、よい機会なので私も測ってもらいました。

じゃーん!
Skmbt_c35109091408170
前輪の軸重1,235Kg 後輪の軸重が1,105Kg 総重量2,340kgでした。
前輪は、右側が655kg左側 580kg おお、この差は明らかに私の体重です

キャンプ大会到着直後だったので、フリマで売る商品、大量のお酒、食材など積み込んだままのこの重量。
タイヤの許容範囲の2/3ぐらいには収まっているので、やっぱり今のクルマではバーストの可能性はあまりなさそう。

自分の車の重さ、それも荷物を載せたときの重さを測れるとてもよい企画でした。
キャンプ大会自体も、昔からの仲間と久しぶりに大いに飲んで大いにお話できるとっても楽しいものでした。
バンテック厚木店とユーザー幹事だった○んぼうさん、○んたろうさん他皆様に、心から感謝しております。

今回参加されなかった方、次回はぜひ!

田代:納車オフ ありがとうございました

6月20日-21日は、ひさしぶりに田代運動公園わきの河原に仲間が集まりました。
Noshaof200906210726000

さんたくさん DEFブースカさんに音頭をとっていただいて、カノンの納車オフという名目でお集まりいただきました。
久しぶりの田代オフで、昔からの気の置けない仲間の集まりでした。
普段、禁酒しているので、もう、うれしくって(酒が飲めたことがうれしかったのではないっす、念のため)、お昼過ぎには日本酒の廻しのみ、つづいてキンミヤ焼酎の乱れ飲み...

す、すみません。いつから意識を失ってるのか、まったく記憶にありません
いつのまにか、車内で寝ているところを起こしてもらい、復活!
が、何時まで起きていたかは

翌日、ゆっくりしていくつもりだったんですが、前日のお酒の名残か、それともその辺で寝ちゃったせいか、少々体調不良気味だったので、早めに失礼させていただきました<m(__)m>すみませんでした。また、いろいろ頂きものもしてしまい、ありがとうございました。

キャンピングカーを乗り換えると思っていなかったんですが、やっぱり今回もなんだかんだいってキャンピングカーになってしまいました。
ずいぶんサイズは小さくなってしまいましたが、今後ともみなさまの端っこにでも置いていただければ幸いです。

当日、ご参加いただいた皆様、差し入れしていただいた旅人さん、そして電話にでられなかった涼&紘さん(あの時間じゃ、電話に気づかないって^^;) 本当にありがとうございました。

【6/20】田代オフの予定

いよいよ入梅しそうなお天気になってきました。
お蔭様で、先日納車されたカノンもそろそろ一ヶ月。
安曇野へおそばを食べに行ったし、西湖での筆下ろしも終わりました。
明日は、1ヶ月点検ということで日産ピーズフィールドクラフトに行ってきます。
ここはカノンのビルダーでもありますが、日産ディーラーでもあるので点検&メンテナンスを一括してお願いできるのが楽です。

さて、本題。
ということで、そろそろ田代で集まらないの?というお話をいただいて、一部方面で日程を調整させていただいていたのですが、表題のとおり6月20日-21日の予定で田代運動公園わきの河原でのんびり過ごそうと思っております。
なんも無い予定ですが、最近お酒を飲めないのに貯め込んじゃった天羽飲料の「うめ」「ワイナー」「ガラナ」「焼酎ハイボールA」など持って行く予定です。
キンミヤの試飲をしたいかた、お暇な方、いらっしゃいましたらどうぞ。

予定は...なんにも決めて無いんですが20日の昼頃から21日の昼頃までだらだらといると思います。普通の雨ならそのままやると思いますが、大雨が想定される場合等は中止になる場合があります。

ということでよろしくお願いします。
200905101630000_2 

久しぶり(?)の西湖

カノンでのはじめてのキャンプは、やっぱりいつもの西湖。

やっぱりキャンピングカーから乗り換えたばかりの、かずPさんとのいつものキャンプ。
Shomen

これもいつもの定位置、レイクサイドキャンプ場との境にちかいところに2台で停めて記念写真。
カノンの右には、今回初使用のカーサイドリビングDX(小川テント)。
Left
ちょうどスライドドアのあたりから後方をすっぽり覆う感じで設営できます。
クルマとの接合部分は、吸盤なので強度に不安があったんですが、今回使用した感じではまったく問題なし。でも、一応予備の吸盤は買っておいたほうがいいんでしょうね。
Carside

真横からみるとこんな感じ。
3m×3mぐらいあるので広さ的にはテーブル+4名分のイスをおいても充分。2人なら荷物をだらしなく置いておいても大丈夫。
キャンプ場なんかでは、このスタイルかな?

そうそう、西湖ですが時々ザーッと雨が降ったものの、そうひどいことはなく、また撤収の日曜日も雨が上がっていて、暑すぎもせず寒くもなく。のんびりした休日を過ごしてきました。

Canone初出動+GPSロガー

二代目キャンピングカーカノンの納車後、初出動は安曇野へ。

金曜日の21時に出発し、長野道梓川SAに到着したのが01:00。
これでめでたく高速道路1,000円に(^^)

翌日朝から夢農場、大王さわび、そしておめあてのくるまやでざる、きのこ、モツ煮をいただいて帰ってきました。
初の夜間走行、高速走行だったんですが、ヘッドライトが明るくてとても楽でした。また、登坂車線のお世話になることがないのも、久々の感触でした。
納車後の帰宅やちょこちょこ走った時の燃費は、5.77Km/L。高速走行をいれた今回のキャラバンでは9.5km/Lでした。街乗りについては、なれればもっと良くなると思います。

そして、もうひとつの課題。GPSロガーですが、安曇野をふらついたときの軌跡はこんな感じ。
20090523
付属ソフトでみるときは、GoogleMAPにそのまま軌跡がでるのですが、ありゃりゃというところまで正確に記録されています。
あわせて、何時に通過しているかがわかるので、どこにいったか一目瞭然。
日記を書くのもとっても楽になりました。
うーん、これであのお値段。私的には、これはありです。

本日、納車になりました。

お蔭様で、本日新しいキャンピングカーが納車になりました。

今度は日産キャラバンベースのバンコンバージョン、日産ピーズフィールドクラフトのカノンです。

見た目は、普通のワンボックスカーです。
20090510

まだ、設定やら積み込みやら終了していないので、本格稼動までには1ヶ月位かかるかな?
とりあえず、無事に自宅には持って帰りました。

キャンピングカー乗り換えプロジェクト(4) 仕様決定

キャンピングカーショーで見積もりを取った後、乗り換えはいよいよ現実的になってきました。
これは、下取り価格にキャンペーン割り増しがついているためです。
そこで、前回作ったメモを再度詳細に検討し直し、チェック用メモ2を作成。
ビルダー(ディーラー)に持ち込みました。(→は持込後の検討結果)

1. クルマに対する要望
 (ア) ベッド
 (イ) テーブル
 (ウ) FFヒーター
 (エ) リアヒーター、リアクーラー
 (オ) 冷蔵庫
 (カ) トイレ(使用に耐えうるもの)
 (キ) カセットガスコンロ(が収納できておけること)
 (ク) 網戸
   →OPで購入
 (ケ) 換気扇 
  ① 後方ルームにソーラーベンチレーター設置(ニュージャパンヨット)
  ② 現物をチェックした上で、左側面または屋根に設置
   1. どちらに設置する場合にも、浸水対策必須。
   2. 屋根の場合はキャリアとの干渉チェック
   3. サイドで浸水が考えられる場合は雨どい追加
   →リアドアにソーラー換気扇をつける(加工は日産)
  ③ ダイネット換気扇
   1. そもそも必要か?
   2. キャリアとの干渉は?
   →ダイネット換気扇は付けない
     換気が必要な場合は窓に頼る(キャラバンの窓はフルオープンできる)または、リアで換気
 (コ) iPod接続オーディオ
  ① パイオニア楽ナビlite持込
  ※パイオニア純正バックカメラも持ち込み
   →持込で設置(加工は日産)
 (サ) カナディアン・カヌーの積載(ルーフキャリア)
  ※前後のロッカーがきついので、キャリアの長さ、高さによっては車体に干渉する可能性あり。
   →THULEのベーシックキャリアセット(ハイルーフ用)を準備。設置は自分で行う。
2. あれば便利
 (ア) ルーフBOX(カナディアン・カヌーと乗せ換え)
  →これは、ソーラーパネルと干渉するので、載せないことに変更。
3. 要チェック
 (ア) ボディ、床下の断熱は?
  →所詮、ビルダーと言うよりディーラーなので、断熱系はしょぼい。FFとクーラーで誤魔化すしかない。
4. ソーラーパネル移設
 (ア) ソーラーパネル→ツインバッテリー化
  →現車から移設(加工は日産)
  バッテリーツイン化実施
5. その他
 (ア) 冷蔵庫とシンクの位置関係を逆にできないか?
  →タイヤハウスに干渉してしまうため、不可能
 (イ) 冷蔵庫を上ひらきにできないか?
  →設置場所が狭く、上開きは入らない。断念
(ウ) 後方ルームドアのカーテン、リア側から開閉できるものを増設。
  →OP設定可能だが、値段が高すぎるので自作

クルマ屋さんにしたら、えらく面倒くさい客だとは思いますが、いままでの経験を踏まえ先に対処、確認しておいたほうが良いことはとりあえず対処または結論をだしました。
ということで、最終的に「じゃ これでお願いします」と言っちゃうこととなりました。

p.s.その後、テーブルについているカップホルダー4個をついていないもの変更してもらいました。
生活定員3名、宴会定員7名なのに、なんでカップホルダーが4個なの???

キャンピングカー乗換プロジェクト(3)

見積もりを取った6車種は次の通り
1.日産ピーズフィールドクラフト カノン
2.ビークル クッチェッタJJ
3.OMC 北斗
4.レクビィ カントリージャーニー
5.A'm Craft Regalo
6.ロータスRV販売 E-LIZE
1.2.は日産キャラバンSLベース
3.は、トヨタハイエースミドルルーフベース
4.5.6.は、ハイエースSL

ちなみに、
キャラバンSLハイルーフの外形寸法は、4995(L)×1690(W)×2285(H)
ハイエースSLハイルーフは、5380(L)×1880(W)×2285(H)
ZILですら、大きいなぁと感じてしまう場面があったのですが、ハイエースSLの全長はZILより長いのです。
自宅駐車場に問題があるわけではないんだけど、私の遊び車としては長すぎ。
4,5,6ともそれなりに良い感じではあったけど、この辺で候補からは脱落です。

ロータスRV販売には、キャラバンベースが広告に出ていたんですが、キャンピングカーショーで聞いたら聞いたスタッフ(新人だか協力メーカーだかって感じ)が社長に聞いてくれて、その返事の雰囲気が.... 客は見てるゾ!(p_-) って感じ。

小さい ってポイントだけで絞った1,2,3についての個人的な感想は
1.カノン
 ディーラーらしく、クルマとしては普通に使えそう
 トイレは独立した個室で広いけど、ギャレーとの仕切りがない(トイレがいつも剥き出し)
 でも、とてもシンプルな構造で、飽きはこない感じ
  宴会定員は7名、就寝定員は3名 奥側のシートで寝ていても、入り口側シートがテーブルになるので1人暮らしにはよさそう(笑)
 ただし、日産のディーラーなので、普通のキャラバンに架装してるだけで、キャンピングカーとしての断熱は、あまり考えられていないと思います(めくって見たわけじゃないけど、広告にも「ここが違う」みたいなことは書いてないしね)
 
2.クッチェッタJJ
 まぁ、この小さなボディに、良くもこれだけ詰め込んだって感じ
 トイレルームは独立していて、しかも、カセットトイレまで設置可能なサイズ(OP)。
 レイアウトは、前から2ndシートで、その後ろすぐ(正面向いて右)に固定の二段ベット。
 二段ベットの隣(正面向いて左)はギャレーで最後尾がトイレ。間の通路は20cmぐらいだけど、これはハイエースとの横幅の差がそのままでているわけで、致し方ない。(ただし、正直かなり狭いです)
 入り口右(ギャレー前方)に冷蔵庫(ドアが前に開くように設置)があるんだけど、2ndシートが後ろに下がっていると、冷蔵庫のドアが開かないくらいに狭い。(実際に試させていただいた)
 2ndシートが前向きのときに小さいテーブル設置。二段ベットは(寝かせてもらった)で、狭いながらもしっかり眠れます。
 また、2ndシートはFASPなので後ろ向きにもなりますが、そのスタイルではテーブルが使えません。代わりにベットの端に専用ミニテーブルがおかれているんだけど、大きさが....今の新幹線のテーブルより小さくて、昔の0系新幹線のテーブルのちょっと大きいぐらい(ベット幅の2/3ぐらい)。あれは正直言って使えない。
前向きのときのテーブルを後ろ向きにした場合に使えないか?って確認していただいたんですが、無理との回答(このへん製作者に直に聞けたのも、キャンピングカーショーの良さだし、ビルダーの対応も良かったです)
 でも、残念ながら2ndシートを後ろ向きにして寛ぐ(冷蔵庫も使えるし)には、若干無理があるかなぁ。
ともかく小さいボディにこれでもかって感じで、がちがちに詰まっています。
 でも、 ビルダーさんの熱意がとても感じられて、印象がとっても良かった。また、バンコンビルダーとしての経験も豊富で、断熱とかしっかりしてある感じ。
 ついでに、下取りもとっても頑張ってもらえた

3.北斗
 リアシートはいきなり横向き
 2ndシートが設置してあり、展開すれば子供用ベットになりますよというレイアウトが多いのですが、うちにはもう小さな子供はいないし、その分全長を短くしてくれよっておもってたので、ここは我が意を得たりって感じ。
 リアシートの対面は、テーブルと収納式のイス。これは嫁が先にテーブルで寝ちゃっても1人宴会が可能なので、とても良い。でも、先に嫁を寝かせるならベットの下段(カーテンで仕切って暗くするだろうし)そうなると、残った私は上段にねるの?
 なお、テーブル+イスについては、1人用FASPにするなり、物いれにするなり、なんとでも対応してくれるそうです。小回りがきくビルダーの良さですね。
 最後尾に個室があり、片面にはギャレー反対側が収納庫でポータブルトイレが標準。ただし、大きいトイレはタイヤハウスが干渉して入らないので、小さなポータブル(緊急用のみ) でも、個室になっているので使用には問題なし(どれだけブツを貯められるかの問題)
 また、二段ベットは、ソファー展開(3人座れる)がラク&二段ベットの隣に 大人1名寝られるスペースがある(ベットマットOPもありらしい)ので、3人生活でまったく問題なし。
 乗換購入を前提に考えると、下取りは最初から放棄してるのがちょっと...
フ○カーズさんとかで買ってもらえば、良いし~みたいな。そこんとこちょっと面倒だけど、OMCさん(2年ぐらい前に訪問)の感覚だと自社で在庫持っても困るんだろうな。

それぞれ、選択肢としてはありな感じです。はて~?どうなるんだろう。
まだまだ続くよ!

2009/2/27 7:50記事を修正しました。

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31