無料ブログはココログ

ココで買えるぞぉ~!



  • そうは言っても、旅費を考えたら通販のほうが安いですよね^^;

  • ラーメン博物館謹製 ラーメンフォーク

  • スノーピークのチタン製先割れスプーン

  • 煙がでない焼き鳥器 卓上で使えます。

  • アマノフーズのグリーンカレー キャンプ、非常用にアリです。

  • すげー良いです!LEDランタン

  • こりゃ旨い? 美唄(角屋)のやきそば

  • 究極の蚊取り線香 パワー森林香
  • 宮崎本店 亀甲宮(キッコーミヤ)焼酎キンミヤ焼酎 25度 1800ml

アウベルクラフト20周年記念コンサート&岡崎の旅

10/26 仕事を少し早めに切り上げて早退。明日のイベントは料理屋さんでのライブ、そして室内のお楽しみ等々のため、ワンコをホテルにお願いしなくちゃならないので。
実はチャンス君 ひとりでお泊りするのは、あまり好きじゃありません。が、ペットショップ直営のホテルで、泊まってる間にシャンプーもお願いしていくので、さっぱりして帰ってきてねとお願い。
ちょっと憂鬱なチャンス
20121028_1chance_mini

21:30 遅番から帰った嫁を乗せて、自宅を出発。厚木ICから東名にのり途中駿河湾沼津SAで休憩し、01:20浜松SA着。小型車と大型車が完全に分離されているので、静かに寝られそう。残念ながら私の通常のパターンだと距離的にあまり利用することはなさそうだけど。
初めてきたSAなので、とりあえずドッグラン等設備を探検し、嫁はそのまま就寝。私は、ビールとつまみ持参で軽食コーナーへ。
半円形のテーブルの上に「音楽と映像をお楽しみいただけます。お持ちのiPad/iPhoneにおつなぎ下さい。」という表示があったので、繋いでみたら...椅子のちょうど頭の位置あたりにスピーカーが埋め込まれていて、音が聞こえてくる仕組みになっていました。音楽を聴きながら晩酌して就寝。

不思議なテーブル
20121028_1hamamatu

06:30 朝一番から営業しているお店がラーメン屋さんしかないので、移動開始。お昼はラーメン屋さんに行くことに決めてあるからね。
7時ごろ 美合パーキングエリア着 ここはマクドナルドも併設してるなど設備充実していてお勧め。さっそく朝ごはんをいただきましたが、ここで食べた三河トン丼が激旨だった。

三河トン丼
20121028_1mikawatondon

8時過ぎ 美合PA発 岡崎市内に向かい、途中給油などしながら移動し8:30の駐車場オープンを待って岡崎公園駐車場にin ちなみに、一般者駐車場は入り口ゲートが車高2.3mの制限あり。

岡崎城
20121028_1

公園内を散策し、10時少し前にまるや八丁味噌さんに到着。当日は、きらりまつりというイベントが開催されており、10時から社長さん案内の元味噌蔵の見学をさせていただきました。八丁味噌といえば、まるやかカクキュー。どっちも同じようかなと思っていましたが、見学コースのあちこちでお話してくださる、社長の八丁味噌と、自分の蔵、従業員に対する愛情が迸るような説明に感動。

社長さんの説明
20121028_1maruya_shacho

味噌蔵
20121028_1misogura
一度仕込んだら2年間はそのまま動かさずに発酵・熟成させるそうです。

石積み
20121028_1isidumi
普段は下から見上げることしかできない、石積みもわざわざパレットを積み上げた見学台を作って間近からみせていただきました。
カクキューさんの味噌はよく見かけるんだけど、社長に感動したのでまるやさんの八丁味噌を購入。
ところで、八丁味噌と赤だしの違いしってます? 八丁味噌に麹味噌をブレンドして赤だしになるそうです。赤だし好きな私ですが、初めてしりました。

その後、カクキューさんも見学し、八丁味噌蔵を後にしました。
旧東海道をはさんで まるや八丁味噌とカクキューが並んでいます。

旧東海道
20121028_1tokaido

カクキュー
20121028_1kakukyu

岡崎公園を後にして向かったのは岡崎駅近くのラーメン牧場。
昔からアウベルクラフトの柴田ご兄弟が足繁く通っているお店なので、せっかくの岡崎のお昼はここと決めておりました。
いただいたのは、チャーシュー麺とぎょうざ。

チャーシュー麺
20121028_1ramen

最近はこったラーメンが多いですが、ラーメン牧場のラーメンはとっても澄んだ優しいお味。そこに、分厚いチャーシューが乗っていてボリューム満点。餃子もうまし!満足してお会計とお願いしたら...「あなた、柴田さんのお知り合い?」
前日に、柴田ご兄弟が「明日は知り合いが食べに来るかも」と話していたらしい。
恐るべし地元の方に愛されているラーメン屋さん。おそらく当日初見の客は私たちがはじめて。カウンターだけの小さなお店ですが、お客さんが途絶えることなくいつも満席。
岡崎に行ったら、ぜひ という隠れた名店でありました。

お腹も膨れたことだし、いよいよ本日の目的地アウベルクラフトさんに向かいます。
アウベルクラフトの商品は、前からいろいろ使ってきましたが、じつはお店を訪れるのは今回が初めて。

アウベルクラフト
20121028_1auberu

訪れて早々、お話もそこそこに掘り出し物市を物色してしまうのが哀しい性^^;
いやいや、とっても良い品物を色々掘り出させていただいちゃいました、ありがとうございました。
午後一杯、ほとんどの時間をお店の2階、囲炉裏キットのある秘密基地みたいな工房ですごさせていただき、柴田ご兄弟の面白いお話(ただし、当時はかなりやばかった等)やコーヒー豆焙煎の微妙な音と良い香りを楽しませていただきました。いや、楽しかった。

そして17時すぎから、お店の近くのライブ会場「魚よし」さんに移動。
今日のメイン2つ目は、西沢和弥さんと長野友美さんのライブ@魚よしさんです。
魚よしさんは近隣でも豪華な料理で有名らしいですが、当日もとっても豪華なお料理にびっくり。

そして、ステージ上では長野さんが西沢さんのギターをかかえて「気にしない~気にしない~」とサウンドチェック(^^)

気にしない
20121028_1scheck

18時からステージ&宴席が始まり、西沢さんの軽妙なおしゃべりと楽しい歌、そして長野さんの透明な歌声とヤギと毒のお話。ものすごく楽しくて美味しい時間でした。
アウベルクラフトの柴田ご兄弟に大感謝!

柴田兄弟
20121028_1skyoudai

ライブが終わってから、またアウベルクラフトさんの2階に移動して二次会スタート。
囲炉裏をかこんで、色々な話と美味しいお酒で夜が更けていきます。
そして、長野さんが愛器ローデンをかかえて、「何かうたいましょか?」と言っていただくもんだから、「つばめ」を歌っていただきました。

つばめ
20121028_1_tubame

20121028_1nijikai1

さらに、ギターは西沢さんにタッチされ、Simon & Garfunkelから高田渡、加川良、ディランⅡなどなどみんなでリクエスト大会。そして柴田兄(クラフトさん)もローデンを弾かせていただきご満悦。実は柴田ご兄弟はとっても音楽好き、ギター好きなのです。クラフトさんも上手かった(マーベルさんは遠慮されてて、それもまたご兄弟の人柄がでていて(^^)
そして、二次会は午前2時ごろ中締め^^; 私はそこで失礼しましたが、柴田ご兄弟と長野さんは6時まで飲んでいたとか...

10/28 6:14起床 やっぱり普通に4時間で目が覚める^^;
チャンス君お迎えの都合があるので、みなさんにはご挨拶せず、こそっとエンジンをかけて帰路へ
途中、またまた浜松SAで朝食休憩をとり、10時過ぎに自宅着。すぐにチャンスを迎えにいきました。
帰ってきてすぐは、チャンス荒れてましたが、夕食の食べっぷりを見て納得。
引取りの時にも言われたんだけど、ホテルであんまり食事できなかったみたいでした。

そして楽しい週末はおわったのでした。
おしまい

アウベルクラフト20周年記念キャンプのことやら、BioStoveのことやら

9月29日、9月30日の日程で、アウベルクラフト ミニ・キャンプミーティングに参加してきました。
6月末に、我が家にやってきたチャンスにとっては、初の長距離ドライブ、初の外泊、初のキャンプ。
でも、会場のみずきの里(旧足助町立御内小学校)はとっても良いところで、台風前の一日をのんびり過ごしてくることができました。
初めての長期ドライブ 途中、新東名駿河沼津サービスエリアと美合パーキングエリアで休憩。美合パーキングエリアで初ドックランを経験。幸い他のワンコがいませんでしたので、初体験でものんびり手足を伸ばして走り回ることができました。

20120929_100818mini

朝6時半頃自宅を出発し、会場に到着したのが11:40頃。すでにアウベルクラフトの柴田兄弟は到着されて、会場を設営されてました。
ありがとうございました。

早速、うちも設営して(といっても、カーサイドリビングを立てただけ)、チャンスはあたりを探検したあと、椅子でのんびりタイム
20120929_133940

アウトドアショップのキャンプミーティングですから、もちろんグッズ自慢も^^;
我が家の出し物は、BioStove 注文してからの疑問、使用したあとでストーブの中が煤だらけにならないか?という疑問に初めて回答が出される瞬間です。

まず、ストーブをセットし、着火材に火をつけて放り込み、そこに燃料の割り箸を半分に折って投入します。
そして、本体(オレンジ部分)のファンを廻すと、どんどんストーブに空気を送り込みます。
20120929_170114mini

そこで、コッフェルにお水を入れて、沸騰実験。この火力ですから、ストーブとしての実力はなかなかのもの。すぐにお湯が沸きました。(って、時間計るの忘れました)
ただ、用意したコッフェルが BushBuddy用に使っているSnowPeakのTrek900だったので鍋の直径がほぼストーブのゴトクと同じで、若干安定性が悪かったです。
(煤が付く可能性が高かったので、他のコッフェルは使いたくなかった。また、大きなコッフェルを使った場合輻射熱で本体が溶けるんじゃないかとの心配もありました。

ちょうどお湯が沸いたころに、本体下のグリーンランプが点灯、これで充電準備完了です。
20120929_170955redymini
というところで、あとは充電できそうだしiPhoneの電池も余裕があったので実験終了。

さて、一番の興味、煤は?ですが、目視した程度ではほとんど煤はみられません。
ストーブ本体が充分冷えてから、なかに手を突っ込んでこすってみましたが、うっすら煤の跡が付くぐらいで、真っ黒なんてことはありませんでした。
火を燃やしだすと同時にファンが廻りだし、ストーブが非常に効率よく燃焼するためか、煤はほとんど残りませんでした。とりあえず、紙でちょっと拭いて、発電機部分を収納しました。
あ、写真撮り忘れた^^;^^;^^;

結論ですが、BioliteStoveを使用しても、煤はほとんどでないため、本体(発電部分)を収納しても汚くなりません。これは優れもの。本体129ドルプラス送料です。

そんなこんなで、楽しいキャンプでした。
20120929_193114nightmini

朝になって、会場をうろついて、二宮金次郎さんにご挨拶。
20120930_070256kinmini

会場全景はこんな感じ。
山間の小さな小学校跡 

台風17号がが迫っていたので、朝からあたふたと撤収し、7時過ぎには現地を出発し、自宅に12時頃無事に帰着しました。

アウベルクラフトの皆様、キャンプ・ミィーティングに参加された皆様、今回は色々お世話になりありがとうございました。また、色々ご馳走様でした。
とてもおいしゅうございました。
台風という理由はあったにせよ、会場撤収作業ができずすみませんでした。
とても楽しいキャンプでした。
来月もアウベルクラフト フェスティバル+お座敷ライブに参加させていただきます。
よろしくお願いいたします。

累積線量計RADFitを買ってみた

神奈川県に住んでいて、毎日都内に通勤し、デスクワーク中心の生活を送っている自分が、どのくらい被曝するものかな?という興味があったので、カード式の累積線量計というのを購入してみました。
開封してみたら...普通にカードです。厚さはPASMOより薄く、テレフォンカード(最近みないね)より厚く。ちょうど厚紙ぐらいかな?
中心に放射線センサー部がついていて、まわりを色照合バーが囲んでいます。
放射線を浴びると、センサー部が反応して変色するので、回りのバーの色で線量がわかるというもの。リトマス試験紙と同じ感じです。
1000000369_2

このカードで計れるのは、累積線量なので私が日常生活を送っていて、どのくらい被曝したかを累積値でみるもの。
例外として突発的に強い放射線に晒されれば、一気に変色して被曝したことはわかりますが、あくまでもその変色は使用開始からの累積値なので、一時的にどのくらい被曝したかはこれでは判断できません。

でも、まあ、こういうの持ってみたくて^^; ガイガーカウンターは高いしね(^-^;

ということで、こんなぐあいに毎日携帯しています。
1000000371_2

製品寿命が約1年とのことなので、1年後まったく色が変わってなければ良かったねと安心しましょう。
その頃には、もう福島の原発にも屋根ができていて新たな放射性物質は撒き散らされていないだろうから。

大砲ラーメン プレオープン試食会とラーメンフォーク

もう、先週末になっちゃうのですが、12/18新横浜ラーメン博物館(以下「ラー博」)で行われた久留米ラーメン「大砲ラーメン」試食会に行ってきましたので、そのご報告を。

1.なんで試食会にいけたか。
 ラー博には、開館当初からずーっとお世話になっており、行く回数はずいぶん減ったんですが、いまだに地元の気になる施設ということで、メルマガはずっと購読しております。
たまに、1杯3000円ラーメンとか新店オープンとかのイベントがあり、こまめに応募しております。

12/14いきなり、こんなメールを受信しました。
(略)「厳正なる抽選の結果「大砲ラーメン試食会」にご当選いたしました。
おめでとうございます。
早速ですが、試食会のご案内を送信させていただきます。
12月18日金曜日 19:00~19:30
御本人を含め2名様まで御参加いただけます。」(以下略)

うほっ!あたり!しかも、2名さま御招待。
病気療養のため、普段はラーメンを食べていないのですが、この機会を逃す手はありません。命懸けでも参加せねば。ということで、速攻でラーメン友(?)に連絡を取ったところ、生憎先約があるとのこと。
残念! でも、せっかくの2名さまですから、近所に住む会社の同僚を誘ってめでたく2名で参加することに。
2.試食会
ということで、当日ラー博入り口に着くと、正面向入り口横でプレオープン試食会の受付が。「大砲ラーメンプレオープン試食会」と大きく印字された封筒入りの資料をいただき、ちょっと優越感に浸りながら入館(入館料無料)。
大砲ラーメンの場所は、B2F正面の美容室のところ。
入り口前にはロープが張られ、ラー博関係者と見られる方が整理中。すでに試食会は始まっており、「本日は関係者のみ」という列に並ぶ。
ほどなく、券売機の前に進むと、係りのお兄さんから「こってり」と「あっさり」のどちらになさいますか?と聞かれたので、「こってり」と指定すると「昔ラーメン」がこってりなので、昔ラーメン780円、昔チャーシューメン950円、昔ワンタンメン900円のなかからどれでものなかから、好きなものを選んでくださいとの説明。迷わず昔チャーシューメンを選択。
ついでに、餃子5個とおにぎりのセット300円もいただきました。(全部無料)
ちなみに同行した同僚は、あっさりのチャーシューメンセットを選択。
店員は、体育会系若目の男子が90%、元気なおば様10%ぐらいの構成でとてもてきぱきとした動きが気持ちよいです。
席につくと、すっと冷煎茶をだしてくれます。
療養中の身なので、かばんの中から食前の薬を取り出してごそごそやっていると、いきなりお兄さんがコップにはいったお水をコトンと目の前においてくれました。??お茶もらってるのにな?と思ったんですが、はたと気づきました。薬を出したのに気づいた店員さんが薬用にお水を用意してくれたのだと。こういう細かな気働きができる店員さんのいるお店はとても好感度が高いので、期待度150%マシです。
ほどなくして、最初に運ばれてきたのはセットのおにぎりと餃子。
20091218set
おにぎりには細かく刻んだお漬物がついてます。
餃子をいただきながら、待っていると次はお目当ての昔チャーシューメン登場!
20091218taiho
美味しそうでしょ~! 
スープは、創業当時から継ぎ足し継ぎ足してより深いコクと旨みをだす「呼び戻しスープ」
こってりのトンコツで、わずかにざらっという舌ざわりがありますが、臭みもほとんどなくまさにこってり。
同僚のあっさりのスープも味見させてもらったのですが、これはこれであっさりと良い感じ。とんこつ初心者はこちらから始めたほうが良いかもしれませんが、これはまあ好き好きで。
紅しょうが投入で、旨み倍増でした。
途中ですりゴマを投入したら、さっぱり感がマシ、さらに箸が進みます。
あっという間に完食。ご馳走様でした。うーん 満足。
お店もとても気持ちが良くて、おすすめの一店です。
なにしろ、療養中なので2軒目とかビールに行きたい気持ちを無理やり押さえ込んでB2フロアを出ます。出掛けに同僚が「バラ肉チャーシュー旨かったすか?」ええっ?聞けばあっさりのチャーシューはモモ肉だったらしい。うーん、チャーシューも取りかえっこしたら良かったねと、ちょっと後悔。でも、次の楽しみができたっていうものです。
3.お土産
帰りにミュージアムショップに立ち寄りました。
お目当てはこれ。
20091219rafolk
ラーメンフォークです。
これも、ラー博のメルマがで紹介されて気になっていました。
ラーメン用フォークとしてはスガキヤのラーメンフォークも有名ですが、個人的な感想としては、フォークとしてもスプーンとしても中途半端だと思っていました。
でも、先割れスプーンで育った世代なので、その利便性は充分認識しています。そこで、私はスノピのチタン先割れスプーンを使っていました。
でも、スノピの先割れスプーンは、突き刺す&すくうの2つの機能がメインなので、ラーメンを絡めとるには役不足。そこで、このラーメンフォークを狙っていたのです。
キャンピングカーでお手軽に取る食事として、やっぱりラーメン類は欠かせません。
その度に新しい割り箸を使っていたので、ちょっと気になってました。
この、フォークのわきのガコガコが上手く麺に絡みつきます。そして細くてちょっと長い柄が絶妙のバランスに仕上がっています。
キャンピングカーのマイ食器セットは、スノピのスプーンとこのフォークできまり!
水がないところでも、舐めてから拭いちゃえばバッチリだもんね
試食会とお土産、どちらも満足な一日でした。

ランタン比較

0909saiko91_2

先日入手したLEDランタン GENTOS EX777-XPの実力を見たくて、西湖の夜で比べてきました。

左側が、EX-777XP 中央はイワタニのガスランタン、右側はニャーの灯油ランタンです。
いままでは、雰囲気を楽しむのにはニャー、明るさ重視の時はガスを使っていました。

写真でもわかるとおり、確かにガスのほうが若干明るいかもしれませんが、LEDランタンもなかなかどうして、充分メインの明かりとして使用できるレベルです。
また、従来の白色ではなく暖色系の明かりなので、使っていて寒々しさがありません。

0909saiko8

電池寿命は充分長いし、明るさも充分。そして熱、火によるトラブルの心配がないLEDランタン。ということで、ガスランタンをクルマから降ろして、家の倉庫にしまっておくことにしました。
なお、EX-777XPのケースにはダイソーで売っている2L用のペットボトルクーラー(ソフト)がぴったりのサイズです。フック、予備電池まで入るので超おすすめ。

で、帰りにはいつもの鮎沢PAで、焦がし味噌ラーメンを食べてきました。

200909061227000

Poken Getしました~!

ちょっと前から気になっていた謎のGoods Pokenを入手しました。
私のPokenは、これだっ!
20090503poken
ねね、どう? どう?
結構いけてる?

し、しかし 駄菓子菓子!
私の周りにはPoken持ってるってひとが、ひとりもいないの~

お願いだ!だれかPokenをポチッとしてくれ~!
で、ハイタッチしようよぉ~

あ、そうそう そこの静岡のきみっ!
どうせいつもポチっ!ってしてるんだから、月末までにPokenもポチッ!して持ってきてね。

似て非なるもの iPodクラシック

iPodにはまっています。通勤、仕事の移動時間、クルマでの移動、そして自宅でもずーっと聞いてます。
いままで使っていたのは、iPod第五世代の80GBモデル。いろいろ入れるようになったので、80GBではだんだん容量が足りなくなってきていました。
さらに最近は、どうもバッテリーの持ちが悪くなってきました。
通勤途中でバッテリーが切れるなんて、考えられない最悪の事態です。
バッテリー交換するのに7000円ぐらい(前より安くなった)かかるようですが、それより交換の間手元にiPodがないのが耐えられない。
そういえば、Appleで下取りやってたなと見てみると、いまなら下取り金額15%UP!とか。
それなら1万円程度で新しいiPodにできるなと読んで、嫁に相談。
iPod Classic 120GBモデルをGETしましたヽ(^o^)丿

1ipod

右が旧モデル、左が新モデル
外形寸法、厚みが昔のものより薄くなっているのは知ってました。
が、中身は同じようなものだと高を括っておりました。
iTunesに繋いで、データをインストールすると.... びっくり!
第五世代とClassicってこんなに違うんですね。
まぁ、詳細はAppleのサイトにでも書いてあると思いますが、使い勝手の違いに戸惑ったり諦めたり、喜んだり。
喜んだりが最後にあるところが、微妙(爆)
ともあれ、これで容量とバッテリーの不安が解消されたのは嬉しい限りです。

でも、新モデル 無用に映像が動いたりしてるんです。それで、思ったよりバッテリーの持ちがよくない。
しかも、旧モデルでは入りきらなかったPodcastとか入れたものだから、すでに空きは21.9GBしかなく...
おーまいがー、もう160GBモデルはないのよ~(>_<)

ユニクロ ヒートテック

ユニクロで今年話題のヒートテックのアンダーウエアを購入しました。
さすが、CM等でやってることもあり、すでにかなり品切れになっています。
Getしたのは、9部袖丸首シャツ(ほぼ長袖)、半袖Tシャツと股引(?)

200812101755000_2  昨年、ブレスサーモ系を入手していた野良友の話によると、汗をかくと暖かくなる下着は通勤には不具合らしいので、通勤に着るつもりはありません。
スキーにもって行くつもりなんだけど、でも、汗をかく状況って身体暑いんだよね、たぶん。
汗が引いて寒くなるときに、保温されるのかな?
効果と利用シーンについては、使ってみないとなんともいえません。

とりあえず、明日は河原で宴会が予定されているので、野外寒いときの保温性チェックはできると思います。
気がついたことがあったら、また報告させていただきます。

ハクキンカイロ

今日は諸般の事情でお休みしてますが、あまりに暇なのでカイロの試運転をすることにしました。
寒がりなわけじゃないんですが結構カイロ好きで、使い捨てはもちろん、木炭カイロやハクキンカイロを使ってます。

その中でも、一番のお気に入りはハクキンカイロ

ハッキンカイロと覚えている人も多いと思いますが、たぶん正式にはハクキンカイロです。ベンジンを燃料にして白金の触媒反応で暖かくなるもので、使い捨てカイロより断然暖かいです。
難点は、燃料の匂いがすることとあまり寒い環境になると暖かくならなくなること(これは、寒いところに放置して着荷する場合。暖かいところで着荷して、袋に入れて懐に入れておけば、消えることはありません)

メリットは暖かいこと、運用コストが安いこと、ベンジンの量で運用時間を変えられること。そして、本体は永久保証という誇り。消耗品を交換すれば、ほぼ永久的に使えるそうです。(って、消耗品以外は金属のケースだけだもんね)

Kairoちなみに私が運用しているのは、左からZIPPOのハンドウォーマー、ハクキンカイロBM、ハクキンカイロこはるの3種類。
ZIPPOはハクキンのOEM製品らしいですが、仕様はハクキンのピーコックとほぼ同じ。指定燃料はZIPPOのオイルですがハクキンのベンジンでも問題ありません。
BMは火口の横にライターのような着火装置がついており、ライター等がなくても着火できます。こはるは、ハクキンの妹分で燃料の容量がほかの半分ぐらい。小型なので、嫁とおばあちゃんが使用してます。

めちゃめちゃ厳寒状態で使用する場合は、木炭カイロが良いです。お手軽が最優先なら、使い捨てカイロが良いと思います。でも、総合的に運用するのであれば、やっぱり私はハクキンカイロがオススメです。

餅焼き器

餅焼き専用器ではないんですが、先日入手した焼き鳥器。
餅を焼くのにもとっても具合が良いです。

オリジナルには焼き網がついていませんが、ダイソーの焼き網(小)が、ぴったりサイズです。
目の前でじっくり焼けるので、大事に餅を育てることができて、とっても美味しいお餅が焼きあがります。
Mochi

焼き鳥器を入手したら、ぜひ試してみてください。

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31