無料ブログはココログ

ココで買えるぞぉ~!



  • そうは言っても、旅費を考えたら通販のほうが安いですよね^^;

  • ラーメン博物館謹製 ラーメンフォーク

  • スノーピークのチタン製先割れスプーン

  • 煙がでない焼き鳥器 卓上で使えます。

  • アマノフーズのグリーンカレー キャンプ、非常用にアリです。

  • すげー良いです!LEDランタン

  • こりゃ旨い? 美唄(角屋)のやきそば

  • 究極の蚊取り線香 パワー森林香
  • 宮崎本店 亀甲宮(キッコーミヤ)焼酎キンミヤ焼酎 25度 1800ml

チョイモビ講習会に参加してきました。

たまたまニュースでみつけたので、早速チョイモビの
運転講習会に行ってきました。



講習会場は、横浜の日産グローバル本社



講習会の定員6名 講習予定時間は1時間。
まず、運転免許証提示の上受付。
講習は、まずビデオと座学で15分くらい。
その後、実車での説明が15分くらい。
最後に実際に試乗車に乗り込んで、公道での試乗会。



運転装置はとても単純。
ハンドル右にワイパースイッチ、ワイパースイッチの奥に電源スイッチ。
ワイパーは三段切替で、デフロスタ代わりのフロント熱線スイッチ付き。



ハンドル左側には、ウインカー。その左に、前後進切替ボタンとハザードボタン。ウインカースイッチには、対人気づき音出しスイッチとクラクションボタン。




シート調整は、前後のみ。シートベルトは自動車同様左から廻すタイプの他に、右に一本の計2本。
ハンドブレーキは、左手でボタンを押してからリリースする昔のコラム式とかについていたタイプ。
ペダルは、ブレーキとアクセルの2つだけ。



オートマチック車と違い、クリーピングがないので、ブレーキペダルを離してアクセルペダルを踏むまでの間、坂道ではバックしてしまいます。(左足ブレーキ踏み替え、ハンドブレーキの併用はできない)

運転手順は、カードを使用しクルマにチェックインしたら、電源スイッチを奥まで廻して電源ON。この際に、GOのランプ店頭を確認。



前後進切替ボタンをDにして、ブレーキペダルを踏みながら、ハンドブレーキ解除。そして、ブレーキからアクセルに踏み替え。これだけで、動き出します。(安全点検、ベルト装着などは別途実施)



講習会終了後に、キーの代わりとなる利用者カードが交付され、そのカードで実際にチョイモビの利用が可能になります。



あー面白かった。
講習会終わったら、本当に利用したくなってしまった。

サスペンションが硬くて、乗り心地はゴツゴツしてあまり良いとはいえません。
窓はオープンで閉まらず、トランクルームはありません。バックミラーは、手を伸ばして鏡面を手で調整。
なんか、ゴーカートみたいな感じです。

アウベルクラフト20周年記念キャンプのことやら、BioStoveのことやら

9月29日、9月30日の日程で、アウベルクラフト ミニ・キャンプミーティングに参加してきました。
6月末に、我が家にやってきたチャンスにとっては、初の長距離ドライブ、初の外泊、初のキャンプ。
でも、会場のみずきの里(旧足助町立御内小学校)はとっても良いところで、台風前の一日をのんびり過ごしてくることができました。
初めての長期ドライブ 途中、新東名駿河沼津サービスエリアと美合パーキングエリアで休憩。美合パーキングエリアで初ドックランを経験。幸い他のワンコがいませんでしたので、初体験でものんびり手足を伸ばして走り回ることができました。

20120929_100818mini

朝6時半頃自宅を出発し、会場に到着したのが11:40頃。すでにアウベルクラフトの柴田兄弟は到着されて、会場を設営されてました。
ありがとうございました。

早速、うちも設営して(といっても、カーサイドリビングを立てただけ)、チャンスはあたりを探検したあと、椅子でのんびりタイム
20120929_133940

アウトドアショップのキャンプミーティングですから、もちろんグッズ自慢も^^;
我が家の出し物は、BioStove 注文してからの疑問、使用したあとでストーブの中が煤だらけにならないか?という疑問に初めて回答が出される瞬間です。

まず、ストーブをセットし、着火材に火をつけて放り込み、そこに燃料の割り箸を半分に折って投入します。
そして、本体(オレンジ部分)のファンを廻すと、どんどんストーブに空気を送り込みます。
20120929_170114mini

そこで、コッフェルにお水を入れて、沸騰実験。この火力ですから、ストーブとしての実力はなかなかのもの。すぐにお湯が沸きました。(って、時間計るの忘れました)
ただ、用意したコッフェルが BushBuddy用に使っているSnowPeakのTrek900だったので鍋の直径がほぼストーブのゴトクと同じで、若干安定性が悪かったです。
(煤が付く可能性が高かったので、他のコッフェルは使いたくなかった。また、大きなコッフェルを使った場合輻射熱で本体が溶けるんじゃないかとの心配もありました。

ちょうどお湯が沸いたころに、本体下のグリーンランプが点灯、これで充電準備完了です。
20120929_170955redymini
というところで、あとは充電できそうだしiPhoneの電池も余裕があったので実験終了。

さて、一番の興味、煤は?ですが、目視した程度ではほとんど煤はみられません。
ストーブ本体が充分冷えてから、なかに手を突っ込んでこすってみましたが、うっすら煤の跡が付くぐらいで、真っ黒なんてことはありませんでした。
火を燃やしだすと同時にファンが廻りだし、ストーブが非常に効率よく燃焼するためか、煤はほとんど残りませんでした。とりあえず、紙でちょっと拭いて、発電機部分を収納しました。
あ、写真撮り忘れた^^;^^;^^;

結論ですが、BioliteStoveを使用しても、煤はほとんどでないため、本体(発電部分)を収納しても汚くなりません。これは優れもの。本体129ドルプラス送料です。

そんなこんなで、楽しいキャンプでした。
20120929_193114nightmini

朝になって、会場をうろついて、二宮金次郎さんにご挨拶。
20120930_070256kinmini

会場全景はこんな感じ。
山間の小さな小学校跡 

台風17号がが迫っていたので、朝からあたふたと撤収し、7時過ぎには現地を出発し、自宅に12時頃無事に帰着しました。

アウベルクラフトの皆様、キャンプ・ミィーティングに参加された皆様、今回は色々お世話になりありがとうございました。また、色々ご馳走様でした。
とてもおいしゅうございました。
台風という理由はあったにせよ、会場撤収作業ができずすみませんでした。
とても楽しいキャンプでした。
来月もアウベルクラフト フェスティバル+お座敷ライブに参加させていただきます。
よろしくお願いいたします。

超ちいさなスモーカーで燻製づくり

いつもお世話になっている手作りキットとアウトドアグッズの専門店アウベルクラフトさんから荷物が届いた。

アウベルクラフト創業20周年記念のちいさなスモーカーSDスモーカー1992

燻製作りは昔からやっているので、スモーカーはいくつも使ってきた。
が、こんな小さなサイズのスモーカーは見たことがない。
20120812_094219mini

比較のために組み上げてみてからiPodを並べてみたけど、「ええっ!こんなに小さいの?」 である。

小さいけれど、そこはアウベルクラフト。まぁ、作りの精巧なこと。
送られてきたパッケージをあけるとこんな感じ。
20120812_085932mini

小さな箱の中に、びっしりと部品が詰まっている。
だいたいスモーカーなんてのは、箱から出して簡単に組み上がるものですぐ燻製が作れるもの。 と、思っていた私の考えは打ち砕かれた。
パーツの中に、精密ドライバー(磁化済み)があり、ねじが30個(本体用)。
それも眼鏡に使うような精密なねじが...
ここで気付いた。アウベルクラフトの今回の遊びは、スモーカーを作るところから始まっているのだ。

それから、眼鏡をはずして(はい、老眼ですから)、目をうんとパーツに近づけて工作すること、約1時間...で、無事スモーカー完成。
細かいパーツの組み合わせなんだけど、精巧に作ってあるので、力を入れるところは無く、ただ、正確に組み上げていけば、誰でも作れます。(小さい子供じゃ無理かな?やっぱり大人のおもちゃです)
※私がしびれちゃった工夫については、一番したのおまけ2をご参照ください。

組み上げてしまえば、もうスモーカーです。
実は、昨日のうちにこれだけの食材を用意していました。
20120812_053604mini_2

さらに、昨晩の残りの焼き鳥(生)を串から外してボイルし、赤ワインと醤油につけて1時間。食材はもう、これで十分。まず、ウズラの卵をボイルし、先ほどの焼き鳥の肉といっしょによく乾燥させます。
20120812_094448mini_3

食材を乾燥させずに燻製すると、水滴のついたところが酸っぱくなってしまうので、風乾はしっかりしたほうがよいです。(ここがポイントw)

そして、スモーカーにセット
20120812_100118mini_2

スモークウッドを下の皿にセットして燻製開始。

ちなみに、キットにはあらかじめminiサイズのスモークウッドがセットされていますので、それを2㎝ほどの長さにカットして使います。
通常のスモークウッド(左とminiの比較)
20120812_115828mini

燻製してるところの動画はこんな感じ。
http://gnzo.com/videos/5350
煙の量の調整には、あらかじめ用意されている画鋲のようなマグネットを使用します。
マグネットを使用して、煙穴を閉めたときの動画はこんな感じ。
http://gnzo.com/videos/5351

上から抜ける煙が少なくなって、より強く煙をかけることができます。
そして、出来上がった燻製が、これだ。
20120812_144009mini

ま、肉のほうは食べてみないとよくわからないよね^^;
肉と卵、両方ともしっかり燻製されてました。

今日はたまたま長男が一時下船で帰省すると連絡があったので、晩酌のあてにもう少しいろいろ作ってみます。
まだ、チーズと蒲鉾が丸々残ってるし(^^)

ということで、アウベルクラフト創業20周年記念グッズのミニスモーカーは、結構面白く、かつ、しっかり使えるという結論になりました。
ただ、家族みんなでたくさん燻製を食べたいとか、仲間でわいわいやりたいなんて場合には、普通の大きさのスモーカーを使うことを強くお勧めします。
ちなみに、いつも使ってるSOTOの折り畳みスモーカーとサイズを比べてみました。
20120812_115348mini

このスモーカーは、夜仕事から帰ってきて、お風呂に入る前にちょっと準備して自分だけのつまみを作ってやろうという不良親父や、夜のキャンプでのんびりしてるときに、ちょっとだけつまみを作ろうというシーンには最適です。

ちなみに、今回の燻製作りはキッチンでやりました。
上の写真にある、普通サイズのスモーカーをキッチンで使用すると、火災報知機(煙感知)が作動してしまうのですが、この小さなスモーカー程度なら換気扇を回しておけば大丈夫。
20120812_124549mini

これって、案外重要なポイントかも。
以前住んでいたマンション(1階)の庭でスモークした時は、2階で布団干してた住民の方に偉く怒られたもの(爆)
これなら集合住宅でも、十分スモークが楽しめます。

おまけ
作業中キッチンに入れてもらえなかったんだけど、柵の外で静かにまってたうちのワンコ。
偉いぞ! チャンス(^^)
20120812_115455mini

おまけ2
私がしびれた、このスモーカーの秘密はここだ。
20120812_150756mini
3つ並んだねじのうち、一番下のねじが前のふたを止める蝶番用になっていますが、このねじでふたをねじ止めしているわけではありません。
ねじ込んだ、ねじの頭が、一回り大きく開いている穴の中にすっぽり納まって蝶番の役割をしています。これなら、何度開け閉めしてもねじが緩むことがありません。

すげー、しびれた。
これも、全体が精巧に作られているからこそ、できること。
歪んでいたら、こんな細工はできませんから。
いや、まいったm(__)m

写真展「北極 失ってはならない世界」 ~ 僕たちは北極を愛している ~

昔の友人が写真展をやっているという噂をききつけて、でかけてきました。

日程は2011年7月16日(土)~8月2日(火)
会場はモンベル渋谷店5階サロン

静かな会場で、ゆっくり写真をみることができました。
写真を撮ったときに、彼ら自身がその場所にいて、その場の気候、空気、音、匂いを感じているというのが伝わってくる感じでした。
きれいなトイレもあるし、渋谷で時間があったら、ぜひ出かけてみてください。
モンベル渋谷店は、渋谷東急ハンズのとなりです。

Skmbt_c35111071907320_0002_2 

写真家からのメッセージ
Skmbt_c35111071907310_0001_2

3人の写真家それぞれのプロフィール
Skmbt_c35111071907310_0002_2
Skmbt_c35111071907310_0003_3
Skmbt_c35111071907310_0004_2



ご案内
Skmbt_c35111071907320_0001

ちなみに、私の友人は3人のなかのひとり、当時はまくさん とか まくじい とか呼んでました。

遠野 ジンギスカンバケツの使用感

週末は、久しぶりに西湖自由キャンプ場にでかけて、先日遠野から買ってかえったジンギスカンバケツを使ってきましたので、そのご報告を。

久々の西湖自由キャンプ場は、とってもいいお天気の週末なのに、がらがらでした。
受付の建物外観とトイレがリニューアルされて、もう、文句なしに西湖周辺でNo.1のキャンプ場になったと思います(強い主観入り)。
が、料金が1人1000円に値上げされたので、親父ソロにはいいけど、家族連れには厳しいかな?(まぁ、そのほうがかえって親父ソロには良いのですが^^;)

Saiko_2

サイトについて、早速設営。めっちゃ気持ちのよい湖畔に、きれいにタープが張れたと一人悦に入るわたし^^;

程なく、今回のお仲間かずPさんが到着したので、早速ジンギスカンバケツ登場!

バケツの中に、固形燃料(缶)をセットし着火。上にジンギスカン鍋がぴたっとはまって、準備完了です。

Baketu_

いや、何が良いって、めちゃめちゃお手軽です。
1.2.3.であっという間にお肉を焼き始められちゃうんだから。
固形燃料からの火力はあまり強くありませんが、真上に鍋が載っているのでしばらく経つと充分な熱さになってくれます。
鍋のサイズとバケツのサイズがぴったり合っているので、コンロが汚れることもありません。
うん、かなりいいかも。

ですが、弱点がひとつありました。
バケツ側面に大きな換気口が空いているのですが、そこから風が入ると熱が充分上まで伝わらなくなってしまいます。
風をよけるか、燃料のしたに何かをいれて、上げ底にして燃料と鍋の感覚を狭めてあげる必要があります。
もともと固形燃料は、ゴトクに直置きする仕様なので、たぶん上げ底にしてもまったく問題はないでしょう。
ポケットストーブ用の風防があったはずだから、今度は燃料のしたにそれを立てて上げ底仕様でやってみたいと思います。

また、今回はテーブルが焦げたら嫌だなと思って、アルミのスノコを敷きましたが、バケツ自体はそれほど熱くなりませんでした。

市販のBBQコンロのように格好良くはないけれど、お手軽アウトドアには良い武器を手に入れました。

あ、あとひとつの難点は、固形燃料のコストですね。
250g缶1個の燃焼時間が、一時間程度。毎回1缶は使っちゃいそうです。
かといって、クローズされた空間に、ガスやガソリンのコンロを入れるわけにもいかないので、こればっかりは仕方ないですね。
まぁ、毎回ジンギスカンばかりじゃ飽きちゃうので、たまに使うなら充分でしょう。

薪ストーブ


薪ストーブでキャンプ なう

今週は西湖にきています。


今週は西湖に行ってきました。

昨晩は雨が降ってしまったけど、今日はいいお天気になりそうな予感です。

とりあえず、朝なのであたり一面靄だらけ。

精進湖キャンプの朝 富士山


おはようございます!

10/13タイトル追加

急に思い立って 3アマ

いつも送ってもらっているCQオームさんのメルマガに、CQ出版の新刊の案内がでていました。
その案内の一番先頭に、「第3級ハム要点マスター09」という書籍がでていました。
A3397_i1

いつもなら読み飛ばしてしまうのですが、なんか今日はひっかかり、昼休みに件の書籍を買ってきちゃいました。
4アマのときに事前申し込みをして試験を受けたんですが、申し込みから受験まで結構日があるので面倒臭くって....
今回は、第3日曜日のいきなり受験をやってこようと思います。

いつも通勤時間には図書館から借りてきた本を読んでるんだけど、いま借りている本、リクエストしている本が終わったら勉強開始。
年内に受験にいけるかな?

ランタン比較

0909saiko91_2

先日入手したLEDランタン GENTOS EX777-XPの実力を見たくて、西湖の夜で比べてきました。

左側が、EX-777XP 中央はイワタニのガスランタン、右側はニャーの灯油ランタンです。
いままでは、雰囲気を楽しむのにはニャー、明るさ重視の時はガスを使っていました。

写真でもわかるとおり、確かにガスのほうが若干明るいかもしれませんが、LEDランタンもなかなかどうして、充分メインの明かりとして使用できるレベルです。
また、従来の白色ではなく暖色系の明かりなので、使っていて寒々しさがありません。

0909saiko8

電池寿命は充分長いし、明るさも充分。そして熱、火によるトラブルの心配がないLEDランタン。ということで、ガスランタンをクルマから降ろして、家の倉庫にしまっておくことにしました。
なお、EX-777XPのケースにはダイソーで売っている2L用のペットボトルクーラー(ソフト)がぴったりのサイズです。フック、予備電池まで入るので超おすすめ。

で、帰りにはいつもの鮎沢PAで、焦がし味噌ラーメンを食べてきました。

200909061227000

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31