ガイガーカウンター検証オフ@神保町
先日購入したポケットガイガー、回路関係は全部作っていただいているものに少し工作するだけですが、数万円するような製品と比べて数値に違いがあるのだろうか?という疑問がありました。
たまたま、近所に清楚なGさんというお嬢様が、ロシア製のガイガーカウンターを所有していることがわかり、ポケットガイガーと比較していただくことになりました。
お昼休みに神保町にきていただいて、まずマンダラでカレーをいただき、神保町交差点へ。
交差点にある植栽が、平らに刈り込まれていること。また、除染はされていなそうなことからそこそこの放射能が検知されると思い、試してみました。
※注 この写真はイメージです。並んで測っている写真を撮ろうとしてポケガを移動したところ、ノイズが入ってしまいリセットしました。
RADEXのほうは、測定をはじめてすぐに0.15μSvぐらいの数値がでました。
ポケットガイガーは測定に時間がかかりますので、植栽の植えに放置したところ、数分で0.10±0.5μSvぐらいの結果になりました。
ポケットガイガー測定値は誤差があることを前提にしていますので、二つのカウンターはほぼ同じ数値を示したということで問題ないと思います。
ポケットガイガーは、測定に時間がかかるし、すぱっと値が表示されないという弱点はありますが、なによりも非常に安価に空間線量計を入手できます。また、非営利プロジェクト「radiation-watch.org」 との連携が可能で、必要な知識を習得することができます。
ぜひより多くの方が参加して、身の回りの線量を測って、対処が必要な場合は、必要な措置をとれるようになれば良いなと考えています。
清楚なGさん ありがとうございました。
なんか、お礼しなくっちゃね。田代新年会にこられたら、なんか持って行きますね(^_-)-☆
最近のコメント