無料ブログはココログ

ココで買えるぞぉ~!



  • そうは言っても、旅費を考えたら通販のほうが安いですよね^^;

  • ラーメン博物館謹製 ラーメンフォーク

  • スノーピークのチタン製先割れスプーン

  • 煙がでない焼き鳥器 卓上で使えます。

  • アマノフーズのグリーンカレー キャンプ、非常用にアリです。

  • すげー良いです!LEDランタン

  • こりゃ旨い? 美唄(角屋)のやきそば

  • 究極の蚊取り線香 パワー森林香
  • 宮崎本店 亀甲宮(キッコーミヤ)焼酎キンミヤ焼酎 25度 1800ml

アウベルクラフト20周年記念コンサート&岡崎の旅

10/26 仕事を少し早めに切り上げて早退。明日のイベントは料理屋さんでのライブ、そして室内のお楽しみ等々のため、ワンコをホテルにお願いしなくちゃならないので。
実はチャンス君 ひとりでお泊りするのは、あまり好きじゃありません。が、ペットショップ直営のホテルで、泊まってる間にシャンプーもお願いしていくので、さっぱりして帰ってきてねとお願い。
ちょっと憂鬱なチャンス
20121028_1chance_mini

21:30 遅番から帰った嫁を乗せて、自宅を出発。厚木ICから東名にのり途中駿河湾沼津SAで休憩し、01:20浜松SA着。小型車と大型車が完全に分離されているので、静かに寝られそう。残念ながら私の通常のパターンだと距離的にあまり利用することはなさそうだけど。
初めてきたSAなので、とりあえずドッグラン等設備を探検し、嫁はそのまま就寝。私は、ビールとつまみ持参で軽食コーナーへ。
半円形のテーブルの上に「音楽と映像をお楽しみいただけます。お持ちのiPad/iPhoneにおつなぎ下さい。」という表示があったので、繋いでみたら...椅子のちょうど頭の位置あたりにスピーカーが埋め込まれていて、音が聞こえてくる仕組みになっていました。音楽を聴きながら晩酌して就寝。

不思議なテーブル
20121028_1hamamatu

06:30 朝一番から営業しているお店がラーメン屋さんしかないので、移動開始。お昼はラーメン屋さんに行くことに決めてあるからね。
7時ごろ 美合パーキングエリア着 ここはマクドナルドも併設してるなど設備充実していてお勧め。さっそく朝ごはんをいただきましたが、ここで食べた三河トン丼が激旨だった。

三河トン丼
20121028_1mikawatondon

8時過ぎ 美合PA発 岡崎市内に向かい、途中給油などしながら移動し8:30の駐車場オープンを待って岡崎公園駐車場にin ちなみに、一般者駐車場は入り口ゲートが車高2.3mの制限あり。

岡崎城
20121028_1

公園内を散策し、10時少し前にまるや八丁味噌さんに到着。当日は、きらりまつりというイベントが開催されており、10時から社長さん案内の元味噌蔵の見学をさせていただきました。八丁味噌といえば、まるやかカクキュー。どっちも同じようかなと思っていましたが、見学コースのあちこちでお話してくださる、社長の八丁味噌と、自分の蔵、従業員に対する愛情が迸るような説明に感動。

社長さんの説明
20121028_1maruya_shacho

味噌蔵
20121028_1misogura
一度仕込んだら2年間はそのまま動かさずに発酵・熟成させるそうです。

石積み
20121028_1isidumi
普段は下から見上げることしかできない、石積みもわざわざパレットを積み上げた見学台を作って間近からみせていただきました。
カクキューさんの味噌はよく見かけるんだけど、社長に感動したのでまるやさんの八丁味噌を購入。
ところで、八丁味噌と赤だしの違いしってます? 八丁味噌に麹味噌をブレンドして赤だしになるそうです。赤だし好きな私ですが、初めてしりました。

その後、カクキューさんも見学し、八丁味噌蔵を後にしました。
旧東海道をはさんで まるや八丁味噌とカクキューが並んでいます。

旧東海道
20121028_1tokaido

カクキュー
20121028_1kakukyu

岡崎公園を後にして向かったのは岡崎駅近くのラーメン牧場。
昔からアウベルクラフトの柴田ご兄弟が足繁く通っているお店なので、せっかくの岡崎のお昼はここと決めておりました。
いただいたのは、チャーシュー麺とぎょうざ。

チャーシュー麺
20121028_1ramen

最近はこったラーメンが多いですが、ラーメン牧場のラーメンはとっても澄んだ優しいお味。そこに、分厚いチャーシューが乗っていてボリューム満点。餃子もうまし!満足してお会計とお願いしたら...「あなた、柴田さんのお知り合い?」
前日に、柴田ご兄弟が「明日は知り合いが食べに来るかも」と話していたらしい。
恐るべし地元の方に愛されているラーメン屋さん。おそらく当日初見の客は私たちがはじめて。カウンターだけの小さなお店ですが、お客さんが途絶えることなくいつも満席。
岡崎に行ったら、ぜひ という隠れた名店でありました。

お腹も膨れたことだし、いよいよ本日の目的地アウベルクラフトさんに向かいます。
アウベルクラフトの商品は、前からいろいろ使ってきましたが、じつはお店を訪れるのは今回が初めて。

アウベルクラフト
20121028_1auberu

訪れて早々、お話もそこそこに掘り出し物市を物色してしまうのが哀しい性^^;
いやいや、とっても良い品物を色々掘り出させていただいちゃいました、ありがとうございました。
午後一杯、ほとんどの時間をお店の2階、囲炉裏キットのある秘密基地みたいな工房ですごさせていただき、柴田ご兄弟の面白いお話(ただし、当時はかなりやばかった等)やコーヒー豆焙煎の微妙な音と良い香りを楽しませていただきました。いや、楽しかった。

そして17時すぎから、お店の近くのライブ会場「魚よし」さんに移動。
今日のメイン2つ目は、西沢和弥さんと長野友美さんのライブ@魚よしさんです。
魚よしさんは近隣でも豪華な料理で有名らしいですが、当日もとっても豪華なお料理にびっくり。

そして、ステージ上では長野さんが西沢さんのギターをかかえて「気にしない~気にしない~」とサウンドチェック(^^)

気にしない
20121028_1scheck

18時からステージ&宴席が始まり、西沢さんの軽妙なおしゃべりと楽しい歌、そして長野さんの透明な歌声とヤギと毒のお話。ものすごく楽しくて美味しい時間でした。
アウベルクラフトの柴田ご兄弟に大感謝!

柴田兄弟
20121028_1skyoudai

ライブが終わってから、またアウベルクラフトさんの2階に移動して二次会スタート。
囲炉裏をかこんで、色々な話と美味しいお酒で夜が更けていきます。
そして、長野さんが愛器ローデンをかかえて、「何かうたいましょか?」と言っていただくもんだから、「つばめ」を歌っていただきました。

つばめ
20121028_1_tubame

20121028_1nijikai1

さらに、ギターは西沢さんにタッチされ、Simon & Garfunkelから高田渡、加川良、ディランⅡなどなどみんなでリクエスト大会。そして柴田兄(クラフトさん)もローデンを弾かせていただきご満悦。実は柴田ご兄弟はとっても音楽好き、ギター好きなのです。クラフトさんも上手かった(マーベルさんは遠慮されてて、それもまたご兄弟の人柄がでていて(^^)
そして、二次会は午前2時ごろ中締め^^; 私はそこで失礼しましたが、柴田ご兄弟と長野さんは6時まで飲んでいたとか...

10/28 6:14起床 やっぱり普通に4時間で目が覚める^^;
チャンス君お迎えの都合があるので、みなさんにはご挨拶せず、こそっとエンジンをかけて帰路へ
途中、またまた浜松SAで朝食休憩をとり、10時過ぎに自宅着。すぐにチャンスを迎えにいきました。
帰ってきてすぐは、チャンス荒れてましたが、夕食の食べっぷりを見て納得。
引取りの時にも言われたんだけど、ホテルであんまり食事できなかったみたいでした。

そして楽しい週末はおわったのでした。
おしまい

JODY'S HEAVEN LIVE

1月17日(火)吉祥寺 STAR PINE'S CAFE で行われた Jody's Heaven のライブに行ってきました。
Kanban

STAR PINE'S CAFE に行ったのは、高田渡トリビュート CD発売記念ライブの時以来だから何年ぶりだろう。

Jody's Heaven は、Jack Gilder(コンサルティーナ、フルート)/Dale Russ(フィドル)/Shirota Junji(ギター)3人編成のアイリッシュ音楽のバンド。14年ぶりの来日です。

Shogo BRAND.で早めに予約をしていたので、 ちゃっかり一番前の席に座れてしまいました^^;
Photo_2
(黄色の丸のところが私の席)

ステージはこんなふうに見えてました。
Photo_3

Jody's Heaven CDは聴いていたのですが、私はライブにきたのは初めて。

いや~ みなさんCDの写真に比べて...よく歳を重ねられておられました。

2時間ほどのライブを堪能し、Dale Russ が持ってきてくれたという最初のアルバムを購入。
サインまでしてもらって、幸せな気分で家路につきました。
Cd
       

2011伊吹山音楽祭 いっしょに行きましょう!

9/10(土)-9/11(日)の日程で、2011伊吹山音楽祭が開催されます。

私は、昨年参加して、あまりに気持ちが良かったので、今年も迷わず参加。
普段は、あまり表に出ないうちの嫁も、二年連続の参加です。
また、昨年いっしょに参加したTさん、Cさんも今年再会する予定。
なんといっても、気持ちが良いんです。

客席は芝生、天井は青い空。オープンなステージでは、一日中気持ちの良い音楽が演奏されています。
客席とキャンプエリアの行き来は自由、温泉も敷地内にあります。
観客は、思い思いに芝生の席にいったり、奥のほうで寝転んでいたり、温泉にいったり、キャンプエリアで焼肉をしていたり(笑)
(昨年会場の様子は、こちらをご覧ください。※写真はページの下のほうにあります。)
ちなみに、私は半分ぐらいキャンプエリアで焼肉、ステージから流れる音楽を聴きながら、時折バックステージを通るミュージシャンに「これが厚木の白コロ(白モツ)ですと無理やり押し売りしてました。

気持ちの良い音楽祭なので、ひとりで隠しておくのはもったいない。
この記事を読んだあなた! ぜひ、ごいっしょにいかがですか?

ちなみに、音楽祭のチケットは2日間通しで3,000円、隣接するキャンプエリアの使用料金は無料。
関が原までは、関東から走ってもそんなに遠くはありません。

TOKYO CITI KEIBA TWINKLE LIVEに行ってきました。

ということで、大井競馬場のスカパラに行ってきました。
会社を、私の定時17時に出て着いたのが17:50ぐらい。
001

競馬場の入場料を100円払ってスタンドにむかうと、コースの前に特設ステージが作ってあって、すでにかなりの人出。
002 

スタンド席に座れるところもあったのですが、まぁ数曲だけだと思ったので、敢えてすわらずにスタンド一番上の立ち見一番前に入りました。003
最初のレースが行われ(初めて生競馬を見ました)たあと、メンバー登場。

いきなりノリノリで疾風怒濤のように3曲を演奏し、そのまま終了。
0043
というのが、すぐ後のまたレースがあるため、時間制限が厳しかったようです。
会場のりのりだったので残念でしたが、競馬場は、競馬目当てにきてるお客さんで成り立ってる商売ですからしかたないですね。

ということで、ステージ終了後、無料のシャトルバスに乗せてもらい駅まで帰りました。
誰かと一緒にいけば、ビール飲んで競馬をみたりしたのでしょうが、1人だったのでなにもせず、残念!
競馬場、初めて行ったのですが、案外きれいだし、色々な飲食のお店はでてるし、楽しそうだし、こういうイベントがあったらまた行っても良いかもです。
が、馬券を買いたいとはまったく思わなかったので、私は競馬のためだけには行きそうにありません。

夏休み(野反湖フィールドフォークコンサート)

今年の夏休みはちょっと短め、8月21日に 群馬県野反湖でおこなわれた、第25回野反湖フィールドフォークコンサートにでかけてきました。
8/19(木)22時過ぎ 夕食、入浴をすませて出発!わざわざ夜走る必要はなかったんだけど、高速のやかん割引を使いたかったので、0時~4時の間に高速道路上にいる必要があったのです。
民主党政権の中途半端な施策のおかげで、無料となっている八王子バイパスをとおり、中央高速-圏央道-関越自動車道を乗り継いで順調に走り、0:30頃上里SAに到着。

ビールとポップコーンでダメダメな夜を過ごし、2時過ぎ就寝。

8/20(金)6時起床 朝からがっつりソースカツ丼!
Photo

今日一日は、簡単な食事ですますことになりそうだと自分に言い訳し、あさからがっつり!いきました。
7時ごろ 上里SAを出発、その後駒寄PA、道の駅こもちで時間調整をしつつ、9:10頃 モツ煮で有名な永井食堂着。
Nagai

お店はまだガラガラだったので、朝食もとれたのですが、あさからがっつり行った後だったのでパス。
ここでは、差し入れとお土産用に、持ち帰り用の特製もつっ子を買ったのみ。買い物途中にも、どんどこ大型トラックが入ってきてお店の人気がわかります。

11時頃 本日1番目の目的地、草津温泉 大滝の湯に到着。
 天気は薄曇りでほんのり涼しい。やっぱり下界とはちがうなぁと思いつつ、草津の町を散策に。
 今回のツアー、第一日目は草津滞在にしようかとも思っていたのですが、世界の宮崎マンドリン師匠に前夜祭やってるし参加しても大丈夫だよとお誘いいただいたので、草津は温泉めぐりだけ。

 草津にはなんどかきてるんだけど、嫁があまり温泉めぐりとか好きじゃないのと、場所が良くわからなくなっちゃうのであまりまわったことがありませんでした。
 今回は、iPhoneにお湯の位置をいろいろ記録してきていたので、iPhoneを片手に温泉をいただきに....
 まず、到着したのは、地蔵の湯。お風呂をいただいたあと、さらに外にある足湯にも。地元のおじいさんが色々教えてくれました。

 その後、昼食場所をさがしてうろうろしていたら、ひょっこりお風呂に遭遇。中を覗いたらどなたもいらっしゃらなかったので、ついドボン。
Furo
関乃湯 ここはちょっと熱かった^^;

 食事よりお風呂だなぁと、さらに温泉街をうろつくことしばし、いつもは人がいっぱいいる湯畑の足湯もすいていたので、つい...また(笑)

お風呂を堪能したあと、あまり食事をしようという気もなくなったので、クルマに戻りのんびり出発。途中のコンビニ、セーブオンに寄って、氷、サンドウィッチ、枝豆、翌朝用のお弁当などを買い込み出発。
その時は、わからなかったんだけど、目的地野反湖では携帯が通じなかった。だから、このあたりで家に連絡しておいたほうが良かったのかも。

六合村を抜けて行く道は、かなりの山道。カーナビを信じでどんどこ行くと、パッと視界が開けて野反湖が目に飛び込んできます。

20100821_0025

そのさらに奥、野反ダムのそばに野反湖キャンプ場があります。
野反湖キャンプ場では、オートキャンプはできません。バンガローを借りるか、クルマの荷物をリアカーに載せて運ぶテントオンリーのキャンプサイトに入ります。私は、明日の晩はバンガローを借りてますが、今日は予約なし。お願いすればバンガローは借りられそうだったんですが、じつはバンガローは結構高い^^;

ひとりで2泊するのは厳しいので、とりあえずテントキャンパーとしていれていただき、その実、クルマの中に泊まらせていただくことに。
到着連絡だけしておこうとiPhoneを取り出すと、圏外....そういえば、来る途中で立ち寄った展望台も圏外...ま、いいか(^^)

まだ時間が早すぎるなぁと思い、しばし野反湖を散策。野反湖キャンプ場はとても気持ちの良いキャンプ場で、湖畔は散策路になっています。まず、テントキャンパー用の第二キャンプ場まで歩き、その後さらに周辺を散策。
野反湖はとてもきれいな湖ですが、遊泳禁止、カヌーも下ろせません。いつも水辺にキャンプに行って、泳いだり船に乗ったりしてる自分的にはちょっと物足りないような気もしますが、山の上にきれいな形で水が溜まっているだけなので、船を下ろしてもあまり面白くないかも。標高も高く水温も低そうなので、景色を見て楽しむ湖なんでしょうね。

キャンプサイトを見て回り、明日の会場を視察に行ったら、なにやら見覚えのある頭の方が....はい、ちょうど宮崎師匠がご到着されてました。早速、白コロを、いつ焼いたら良いかなどご教授いただき、ついでに、自作のハッカ油シーブリーズ割りを試していただきました。
(しかし、結局師匠はその晩ぶゆに刺されて、手が腫れ上がってしまいました)

携帯も繋がらないし、さらにしばらく、のんびりしていたら、見覚えのあるワーゲンが到着。西沢和弥さんです。京都から、富山県ぐるっとを廻ってワーゲンで参加されてます。
宮崎さんのライブにゲスト出演されていた西沢さんの音楽にすっかりはまり^^;、その後なぜかiPhoneについて色々教えていただいている私にとっては、色々な意味の師匠になられている方です。
そして、西沢さんのあとをくっついて会場の広場に上がってみると、何となく前夜祭が始まっていました。
そこで、クルマにとって返して、朝買いにいってきた永井食堂のモツ煮と亀甲宮の梅割を持って前夜祭に参加させていただきました。

前夜祭ではとーっても楽しい時間を過ごすことができたのですが......ピー      その後、いつものように記憶をうしないました。

8/21(土) いよいよコンサート当日。6時に起床し朝食をすませたあたりで、西沢さんがでてこられました。

7時半頃からリハ開始。私はリハを見させていただいたり、会場の設営をちょこっとだけ手伝わせていただいたりして待機。
Riha

Riha2_2

簡単に昼食を済ませると、12時半からいよいよ本番スタート。

当日のプログラムは以下のとおり
12:00~12:10  hirosi&NFFフレンズ
12:15~12:35  西沢和弥 &TOM石川
12:40~13:00  後藤雅憲
13:05~13:25  秋人
13:30~13:45  真辺雄一郎
13:50~14:10  土着民
14:15~14:35  干川博
14:40~15:00  これがおわりのホレホレバンド
15:05~15:25  PETA
15:30~15:50  キムチャンス
15:55~16:15  OWL
16:20~14:40  坂庭寛悟
16:45~17:10  岡崎倫典
17:10~17:25  野反湖オールスターズ
17:25~17:50  宮崎勝之
17:55~18:20  SAM
18:20~  フィナーレ

Last

6時間半にもおよぶ長いコンサートですが、いや~楽しかった!
めっちゃ良かった。
コンサートの感想については、めっちゃよかったとしか、書けません。どんなん?というかたは、是非とも来年は参加して下さい。

あ、でも、今回新しいCDを買ったミュージシャンについてだけ。
参加されたミュージシャン、みなさんそれぞれに良くて、でてるCD全部買って帰りたいぐらいなんですが、ご利用は計画的にしなくては^^; ということで、今回はギタリストのPETAさんのCDをいただいて帰りました。

ギタリストですが、とっても甘い声で歌も歌われます。
諸般の事情で、お名前だけは存じ上げていたのですが、今回初めて音楽を聞かせていただきました。
音楽が気に入ったのはもちろんですが、外見が....学生時代の同級生 坂之上浩司君にそっくりだったのです。
なので、妙に親近感を感じてしまって、しかも、音楽が良かったので...
ぜひCDを一枚いただい帰ろうとおもったのですが、もう何枚も出されているのでどれが良いかわからない。
そこで、たまたま販売テントの下にいた宮崎さんに薦めて頂いて、新しいCD「君と僕の手」にサインをいただいて買って帰りました。
東京にもライブにこられるとのことなので、あとはおいおい揃えていくことになるでしょう。

あと、特筆すべきは、野反湖の天候です。
今回は2日ともとっても良いお天気で、日中は暑いぐらいのピーカン。でも、日陰に入ると涼しい風が吹いていい気持ち。
と思っていたら、普通の野反湖はこんなお天気は珍しくて、大雨は降るわ、寒いわで大変らしい。
確かに、夜は2晩とも寒くて毛布一枚かけて寝ていたのですが、くるまって震えてました。
(寝袋を出すのが面倒だったので^^;)

さて、話を戻すと、ライブ終了は18:30すぎ。なお、すでにそのころは肌寒くてフリースをきておりました。
ステージ撤収等が行われるなか、すぐに自分のバンガローにとって返し、炭を熾しました。
そう、打ち上げに差し入れる厚木の白コロ(私がもっていったのは、正確には白モツ)の準備です。
打ち上げ会場を準備されている、山口さんにうかがって、焼きそばコーナーの隣に場所をいただき、テーブル、コンロ、クーラーバックを用意。打ち上げ開始後、白モツを2Kg、トントロとレバーを少々焼かせていただきました。

打ち上げがまたまた、とても楽しいもので、参加ミュージシャン、スタッフはもちろんのこと、当日宿泊されたお客さんも参加させていただいて、楽しい夜が更けていったのでありました....zzz

8/22 朝は、いつものように早めに目覚め、打ち上げ会場の片づけをお手伝いして8時過ぎに会場を後にしました。
皆さんお休みかと思っていたら、西沢さん、PETAさんのお二人は起きていられて、ご挨拶をすることができました。
野反湖からの帰り道に気付いたのですが、1時間ほどの山道をずーっと3rd、2ndのエンジンブレーキを効かせっぱなしで降りてきました。
行きは、この先にほんとにあるんかい?と思いつつだったので、そんなに長い山道だったとは思わなかったのですが、いや、かなり山奥にありました。
こんな奥まで、ワーゲンでこられた西沢さんのご苦労が偲ばれました^^;

帰路、山が途切れたあたりで、いきなりiPhoneが息を吹き返し、不在着信とメールを届けてくれました。
みると、嫁からの連絡が数回。
普段は到着連絡とか入れているので、今回音信不通になっているのを不審におもって連絡をいれてくれてました。
が、返信しようとおもったときには、また圏外。結局道の駅六合まで、ずーっと圏外でした^^;

帰りは、寄り道せずにまっすぐ関越に乗りました。
というのが、前に噂を聞いていた関越寄居paにあるレストランで昼食をとりたかったからです。
いま、寄居paはこんなことになっていて、大変です。
http://lpp.driveplaza.com/
11時に着いたので、まだ大丈夫だろうとレストランにいったら、すでに2時間待ち。
埼玉の気温は、野反湖と違いもう熱暑のなか。
到底待つのは無理と判断し、とっとと帰りました。

自宅着は14時頃。うーん!とっても良い夏休みでした 

参加されたミュージシャンの皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした。

ありがとうございました マル

第49回明立交歓演奏会 7/4(日)17:30 開演

Meiritu_2 

というわけで、今年は東京開催です。

私が現役だったころ、20周年だったんだよな~

あ、OB会費払わなくっちゃ(^^ゞ

お暇な方、ぜひきてね~

のんき師匠

3月5日に宮崎勝之さんのライブにいったことは、このBlogでも報告させていただきましたが、最近そこで出会ったミュージシャンにすっかりはまっております。

西沢和弥さん ライブでは、宮崎勝之さんとデュオで演られていました。それはそれでとても良いですが、CDのユニットもそれはそれでとても良いです。
とにかく、聴いてみてください。で、できればライブに行ってみてください。
(残念ながら、関東方面のライブはあまりないみたいだけど)

私も早速AmazonでCDを買ってきて、嫁に聴かせたら妙に気に入りました。
まぁ、最近諸般の事情であまり明るい話題もないので、喜んでもらえるだけで、ちょっと嬉しい。
嫁が一番気に入っているのが↓この「はと」です。



ライブで聴いたのは、「はと」「かに」「ユニットバス」そして、「エル・クンバンチェロ」
Youtubeで検索したら、いっぱい出てきましたので、ぜひ見てみてください。
んで、気に入ったら、応援したげてください。
なお、応援とは、CDを買ったりライブに行ったりすることですから、私にCD貸してねなんては言わないでね(^_-)-☆

←にAmazonへのリンクを張っておきますので、気に入った方はぜひ!
その他のCDは、直接西沢さんのサイトで購入できるようです。
3月22日の「ビール工場見学&ライブ・ツアー アサヒビール編」
行きたか~

「宮崎勝之 50週目 おたんじょうびかい」

いや~ やばかった。
夕方から飛び込んできたトラブルに巻き込まれ、事務所をでたのが19:10
必死に駅まで走って地下鉄に乗り込み、駅を降りてもダッシュ!
店の入り口に着いたのが19:28 ライブの開始予定時間が19:30

あー、疲れた。って なんとか間に合ったのは、
「宮崎勝之 50週目 おたんじょうびかい」@曙橋 BACK IN TOWNでした。
2ヶ月前から予約していた甲斐があり、無事一番前のテーブルに着地(拍手!)

宮崎勝之

宮崎さんは、関西在住で活動も関西中心なので、えらい久しぶりだな~と思ったら、BACK IN TOWNはもう5年ぶりぐらいらしい。
宮崎勝之さんを聞き始めたのは、坂庭省吾さんと一緒に演ってたから。
そういえば、省吾さんがいなくなってから、宮崎勝之さんあまりこっちで見なくなったのかな? 一時 古橋一晃さんと二人でやっていたのを見に来た覚えはあったけど。

久しぶりの宮崎勝之さんのライブ やっぱり良いなぁ。しかも、ゲスト満載(^^)

こむろゆい 古橋一晃 河合徹三 西沢和弥 笹部益生 中川イサト(好きな順^^;)
久しぶりのこむろゆいさんは、相変わらず良い感じ。
歌はモチロンよいですが、彼女の雰囲気がいいなぁ。一番前だったので良く見えたんですが、前にお見かけしたときより、お肌がきれいになっていたような気が...ええ、そんなところも見てます。

古橋一晃さん 東京(千葉だったか?)に出てきて4年ほど? ずいぶん、感じがあか抜けしてきました。もちろんギターは格好良いです。

河合徹三さん まえに見たときは、こむろさんと一緒だったか? 渡さん系のイベントだったか? 渋いルックスのまま渋いベースが光ってました。

西沢和弥さん いやぁ~ 初めて拝見いたしました。
面白いっ! 1人「たま」みたい。もちろん、しっかり音楽してるんだけど、さらに面白い!
宮崎さんとの息もぴったりで良い! ぜひ、また東京方面でやってほしいな~ できれば菩南座にもきて欲しいけど、いきなりの集客はちょっと難しそう。

笹部益生さん JBBですから。格好いいですから。ハイトーンの歌も格好いいですから。あと9ヶ月で還暦らしいです。あんな格好いい大人の方、あまり知りませんよ。

中川イサト師匠 まぁ、師匠なので... ひょっとしてお化粧されてます?妙に白いお顔と、ピンクの唇が印象的でした。

最後にみんなで一緒に500マイルを歌う前に...お店からの差し入れで全員(出演者だけじゃなくて、店内のお客さんを含め全員)に赤ワインが配られ、乾杯!

200903052204000_3

いや~楽しかった。
使ったお金は、ライブチャージ3,675円 ビール600円 ペスカトーレ1,200円 ウーロン茶420円でした。

Skmbt_c35109030607290_2

大庭珍太ライブ@菩南座

200902141938000 菩南座のマスター太郎さん体調不良で中止になった1月ライブのリベンジ。
幕張メッセのイベントから帰ったその足で、久しぶりの菩南座に行ってきました。
19時半ぐらいに店に着いたら、太郎さんと珍太さんが二人でお酒を飲みながら歓談中。やべっ!ひとりジャン。

まぁ、とりあえずとビールをお願いして、お二人の話を聞きながら仲間に入れてもらいました。
「ひでー酔っ払いがいてさー、ここはローリングストーンズですか?とか言って入ってくんだよ」どうやら、近所の飲み屋で酩酊した不埒な輩が乱入を試みたらしい。そういえば、珍太さんが焼酎を飲み続けていた。あれ?最近は病気だからとあまり飲んでなかったような記憶があったけど、まぁ、ということで珍太さんすでにちょっと酔ってます。

相変わらず、店内は3人。太郎さんが「猪鍋たべる?」と言って暖めてくれたのは、昨日の猪鍋パーティの残りの猪鍋。味噌仕立ての濃い味で、お酒にあいます。ということで、私も白波に。そのうち、太郎さんがコーヒーでも飲もうかと取り出したパーコレーターがとても格好良かった。骨董品やで買ってきたというアメリカ製のパーコレーターは、いつもキャンプで使用している実用一辺倒のパーコレーターじゃなくって、なんというか、曲線がとても...うーん。なんか菩南座に似合ってるな~

時間は8時をちょっと回る。でも、相変わらず店内は3人。が、15分をちょっと過ぎたころ、ひろさん登場!やった、これで客>演者になった(^^)v
やっぱり1:1だとお互い緊張しちゃうしねぇ。
しかし、ひろさんから不穏な発言が「そとに2人ぐらいいたんだけど、入ってこないね」
この情報を聞いて店内は厳戒態勢に(笑)
「あのローリングストーンズが帰ってきたのか?」でも、ちょっとして入ってきたのはショコらんさん。店内の緊張が一気に緩んだ。が、そこは酔っ払い退治のプロ太郎さんから「入り口鍵かけてくれる。客がきたら俺が見に行くから」ということで、ここから店内はデスマッチライブ状態に(笑)

その後、ホントに次々と定連さんがくるのですが、ドアが開かないものでノックしてもらい、つど太郎さんが裏から回って誰か確認したうえで「OK!」の合図で開錠。
「大麻パーティでも、やってるのかと思った」だって。確かにこんな感じなのかも>大麻パーティ あ、もちろん菩南座ではそんなことしてません。デスマッチライブやってただけです。

ひさびさの珍太さんはやっぱり良くて。結構暗い歌を続けて歌った後で、「いま、暗い歌集めて録音してるんだ。詩集とかも自分で作ってさ。」新しいCDを準備中らしい。めっちゃ楽しみ。でも、みんな暗い歌なのかな?この間のハッピネスが明るい雰囲気だったから、今度は暗いところ専用の夜の歌かな? とにかく楽しみが増えました。

九州からの参加者を含め、最終的には6名で珍太さんを堪能させていただきました。珍太さんも良かったけど、太郎さんがとても元気になられていたのでうれしかった~!
猪鍋ごちそうさまでした。次は辰三さんのときに行きますね~

珍太さんの次は中央林間のパラダイス本舗 その次は3月にまた菩南座。
その前が辰三さんだし、その間に曙町で宮崎勝之おたんじょう会ライブ。春になったら行きたいライブが増えてきたぞ~ 昼飯代節約してライブに備えねば(^_^)

Toilet15000

宮崎勝之ライブ

ちょっと先の話なのですが、3/5 宮崎勝之ライブ予約しました。
曙町 Back in Town フォーク、ブルーグラス系のライブに良く通ってたんですが、最近は地元のライブハウスに通っているので、すっかりご無沙汰しておりました。
でも、たまたまスケジュールをみたら、載ってたので思わず即予約しちゃいました。まだ、チャージも決まってないらしいぐらいなので、おそらく前のほうの席は確保できたはず。
興味のあるかた、一緒にいかがですか?(いまならまだ追加可能だと思われ)

場所は都営新宿線曙町下車すぐ。ライブは19:30~です。

p.s.宮崎勝之さんは、日本を代表するブルーグラスマンドリン奏者で、関西在住。
私の大好きなミュージシャン、坂庭省吾さんと二人でCDを出したりライブをやったりしてました。
ライブも関西中心なので、特に最近はあまり東京近郊で演ることは少ないんですよね。
Mandonovo

より以前の記事一覧

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31